行動経済学では、人は利益に対しては確実性を取り、損失に対してはリスクを取る傾向が強いそうです。
投資に当てはめると、含み益がある資産は「確実に利益が得られるうちに」と売り急ぎ、含み損がある資産は「いつか損を取り戻せるかも」と売り遅れてしまいがちということが言えます。
利益が十分に上がらないうちに利益確定をする一方、損失確定を先送りしていれば、確実に投資リターンは抑えられてしまいます。
私も、無意識に、このような取引を数多く行ってきたと思います。
基本、凡人なので、そういうところは、今も治っていないかもしれませんが・・
今回は、投資信託の「売り時」について、考えてみました。
長期投資でも売り時は存在する
利益が出ている資産を売らずに長期で持っていれば、必ず良い結果になるという訳ではありません。
残念ですが、私の実感としても、コレにはかなりやられております。。
私自身、「もっと価格は上がるだろうと思っているうちに下がってしまい、売り時を逃した」という経験を、これまでにも、たくさんしてきました。
人として、売り急ぐことも、売り遅れることも、あるのなら、どうしたらよいのか、分からなくなってしまいます。
だからこそ、損切りの時と同じように、売り時についても、想定しておくことが大切なのです。
(偉そうなことを言っていても、私にも、できていないことは多々あるのですが・・)
投資信託の売り時とは
「長期・分散・積立」投資をしていても、心には留めておきたいこと。
投資の目的を達成できた時
投資信託で積立投資を始める時は、目標金額や、目標とする含み益率を決めておき、目標に達した時は、先延ばしせずに、売却して利益を確定させましょう。
長期的な値上がりを期待できない時
資産運用には長期的な判断も大切、貴重な時間をかけて投資することになるので、投資対象は投資する価値があると信じることができるファンドであるかも重要です。
基準価額が下落するとともに、純資産額も減少傾向にあるような場合や、将来性に期待できなくなった時は、売却して、見直しを図りましょう。
基準価格が大幅に下落した時
想定外の事態が発生した時のことを、平時から想定しておくことも大切です。
普段から、損失を一定範囲に留めるための損切りライン(ロスカットライン)を定めておきましょう。
ロスカットラインを超えて、基準価格が下落した時は、先延ばしせずに、速やかに売却してください。
アセットアロケーション(資産配分)のリバランスが必要な時
アセットアロケーション(資産配分)は、定期チェックが必要です。
運用を続けていて、当初の資産配分と異なる状況になった時は、投資信託の買付や売却を行い、ポートフォリを調整しましょう。
魅力的な投資先が見つかった時
時の移り変わりと共に、新しい投資先は生まれてくるものです。
じっくり運用成績を確認し、確信が持て、失敗しても後悔しない覚悟ができたのなら、自分を信じて挑戦してみてください。
最も後悔するのは、挑戦しなかったことになるので・・
まとめ
実際に売却するとなると迷いがでるものです。
人間なので、いつでも明確に状況を分析して、行動できるとも限りません。
外部環境も変わりますし、値動きを見ているうちに考えが揺らいでしまうこともあると思います。
だからこそ、普段から自分が納得できる売却ルールを定めておくことが大切なのです。
牛の歩みも千里、昨日の自分より、今日の自分は賢くありたい。