【娘たちの資産運用】長女・次女のポートフォリオ(2023年7月1日)
娘たちの資産運用は、2021年6月11日から始まりました。 これまでに、各々、240万円の資金を入金しています。 資産推移 インデックス投資は継続が大事です。 資産推移をみると分かりますが、利益が出始めたのは最近であることが分かります。 本日の口座サマリー 今のところ、長女の証券口座と、次女の証券口座は、全く同じポートフォリオです。 先日、J-REIT(不動産投資信託)の個別銘柄は、すべて売却しました。 指値売却したのに、次女の方が、長女より、10円だけ多い残高になってしまいました。 ジュニアNISA(2 ...
【娘たちの資産運用】即時の欲望を満たすか、将来の利益を追求するか
小学生の娘たちがネットゲームの課金がしたいと言い出しました。 私は、資産運用について学ばせる、よい機会が来たのではと考えました。 即時の欲望を満たすか、将来の利益を追求するか、を学ぶには絶好のチャンスです。 娘たちに伝えたいことを文章にしてみた あなたは100万円を持っていて、5万円の欲しいものがあります。 この場合、2つの選択肢があります。 選択肢①:今すぐ5万円を出して、欲しいものを買います。その結果、手元には95万円が残ります。 選択肢②:100万円を使って、年利5%の資産を買います。1年後には資産 ...
【娘たちの資産運用】子供にお金を与えるデメリット
子供にお金を与えることにはデメリットがある場合があります。 まず、子供に多額のお金を渡しすぎると、金銭感覚が歪んでしまうことがあります。 子供が金銭価値を理解する年齢になってから、適切な金額を与えるようにすることが大切です。 また、子供にお金を与えすぎると、浪費癖が悪化する可能性があります。 子供がお金を貯めることや、賢く使うことの重要性を学ぶことが必要です。 さらに、子供に買ってほしいものを買ってしまうと、責任を回避することにつながる場合があります。 子供が将来自分でお金を稼ぐことの大切さを学ぶためにも ...
【娘たちの資産運用】ChatGPTに聞いてみた「娘に資産運用で99点をとらせる方法」
最近、話題のChatGPTに「娘に資産運用で99点をとらせる方法」を聞いてみました。 ChatGPTは、OpenAIが開発した大規模な自然言語処理モデルです。GPTは"Generative Pre-trained Transformer"の略で、トランスフォーマーと呼ばれるニューラルネットワークの一種を使用しています。ChatGPTは、数十億ものパラメータでトレーニングされた言語モデルであり、文章生成や自然言語処理のタスクにおいて非常に高い性能を発揮することができます。ChatGPTは、会話の生成や文章の ...
【娘たちの資産運用】長女・次女のポートフォリオ(2022年12月31日)
娘たちの資産運用は、2021年6月11日から始まりました。 ジュニアNISAの非課税枠80万円 × 3年分(2021年~2023年) = 240万円 を活用する予定で、これまでに、200万円の資金を入金しています。 今のところ、長女の証券口座と、次女の証券口座は、全く同じポートフォリオです。 1年目の非課税枠では、J-REIT(不動産投資信託)を中心に買付しました。 2年目の非課税枠では、SBI・全世界株式インデックス(雪だるま)に「毎月積立」しました。 3年目の非課税枠でも、SBI・全世界株式インデック ...
娘たちの投資教育、悩む父
父として、娘たちに投資の必要性を伝える方法を模索しています。 2022年時点で、長女は小学校5年生、次女は小学校1年生です。 娘たちの証券口座を開設して、約1年が経過しました。 私が株式投資に興味を持ったのは高校生ぐらいの時。 高校生ながら、自分のお小遣いで、投資本を買いあさり、読んでいました。 ちなみに、私の両親は株式投資には、否定的な意見を持っていたと思います。 私の父は公務員、母は専業主婦でした。 そういえば、母は投資で失敗した昔の人の話をよくしてくれました。(笑) 今思うと、私が読んだ本は、バブル ...
【娘たちの資産運用】長女・次女のポートフォリオ(2022年6月4日)
娘たちの資産運用は、2021年6月11日から始まりました。 来週でちょうど1年です。 ジュニアNISAの非課税枠80万円 × 3年分(2021年~2023年) = 240万円 を活用する予定で、これまでに、200万円の資金を入金しています。 投資を始めた時期の影響もありますが、期間の大半は、含み損をかかえていました。 今日は、1年を迎える前に、少しだけ、プラスになりました。(+13,008円) 今のところ、長女の証券口座と、次女の証券口座は、全く同じポートフォリオです。 1年目の非課税枠では、J-REIT ...
【娘たちの資産運用】次女(7歳)のポートフォリオ(2022年2月27日)
今年7歳になる次女、運用開始は昨年の 2021年6月11日(6歳の時)です。 次女の資産形成を始めたのは、将来、彼女に「複利の力」を伝えるためです。 彼女の投資人生の「種」は私がまきますが、時が来れば、基本を学ばせて、その後の運用は彼女に託すつもりです。 父の種まき3年計画(内容は長女と同じ) 最初の3年(2021年~2023年)は、ジュニアNISAの非課税枠を活用します。 年間の非課税枠は80万円です。 2021年 次女の資産形成も、この記事から始まりました。 その後、計画に問題が見つかり、投資方針を見 ...
【娘たちの資産運用】長女(11歳)のポートフォリオ(2022年2月26日)
今年11歳になる長女、運用開始は昨年の 2021年6月11日(10歳の時)です。 長女の資産形成を始めたのは、将来、彼女に「複利の力」を伝えるためです。 彼女の投資人生の「種」は私がまきますが、時が来れば、基本を学ばせて、その後の運用は彼女に託すつもりです。 父の種まき3年計画 最初の3年(2021年~2023年)は、ジュニアNISAの非課税枠を活用します。 年間の非課税枠は80万円です。 2021年 長女の資産形成は、この記事から始まりました。 その後、計画に問題が見つかり、投資方針を見直すことに・・ ...
【娘たちの資産運用】最近あった嬉しかったこと
今年、長女は11歳、次女は7歳になります。 いつかは娘たちににも、お金や投資の教育を始めなければと思っていました。 将来、娘たちに読ませるため、本の選定をしておこうと、私が読むつもりで、2冊の本を購入していたのですが、結果的には私ではなく、娘たちの方が先に本を読むことになりました。 【1冊目】10歳から知っておきたいお金の心得〜大切なのは、稼ぎ方・使い方・考え方 1冊目は「10歳から知っておきたいお金の心得〜大切なのは、稼ぎ方・使い方・考え方」です。 この本を私が入手したのは、2021年5月1日です。 こ ...
【娘たちの資産運用】娘たちのポートフォリオ(2021年12月30日)
投資を始めるなら、なるべく早い方がいい。 今年、娘たちの年齢で、証券口座を開設できたことは大成功でした。 末永く、娘たちの幸せに貢献してくれる口座であって欲しいと願っています。 本日の口座サマリー 今のところ、長女・次女の証券口座は全く同じ状態になっています。 まとめ 2022年、寅年の相場格言は「千里を走る」です。 来年のジュニアNISA非課税枠80万円は、全世界株式インデックスに毎月積立することに決めています。 あと、お金や投資について、娘たちとも話す機会を徐々に作っていければと思います。 娘たちの未 ...
【娘たちの資産運用】娘たちのポートフォリオ(2021年10月16日)
今年、長女は10歳、次女は6歳になりました。 二人が証券口座を開設したのは、2021年6月です。 6月11日の始めての買付で、2021年のジュニアNISA投資可能枠はゼロ円になり、今年の買付は終了しました。 本日の口座サマリー 将来、喧嘩にならないよう、娘たち2つの証券口座では同じ買付を行っています。 年間分配金は45,000円ぐらいだと思います。 まとめ 3年間のジュニアNISA投資枠で240万円の投資を行うつもりです。 2022年、2023年のジュニアNISA投資枠では、SBI・全世界株式インデックス ...