【娘たちの資産運用】即時の欲望を満たすか、将来の利益を追求するか
小学生の娘たちがネットゲームの課金がしたいと言い出しました。 私は、資産運用について学ばせる、よい機会が来たのではと考えました。 即時の欲望を満たすか、将来の利益を追求するか、を学ぶには絶好のチャンスです。 娘たちに伝えたいことを文章にしてみた あなたは100万円を持っていて、5万円の欲しいものがあります。 この場合、2つの選択肢があります。 選択肢①:今すぐ5万円を出して、欲しいものを買います。その結果、手元には95万円が残ります。 選択肢②:100万円を使って、年利5%の資産を買います。1年後には資産 ...
SBI雪だるま(全世界株式)を一部売却
妻の希望を叶えることにしました。 20年以上、暮らしてきた自宅マンションをリノベーションします。 結構なお金もかかりますが、その費用の一部を賄うため、1000万円分の雪だるま(全世界株式)の売却を決めました。 足りない分は、ローンを組む予定です。 実は、費用の全額をローンにするか、必要なだけ資産を取り崩して、費用の全額を一括で支払うかということについても、かなり迷いましたが、売却は1000万円分に留めて、快適な生活空間の確保と、今後も資産形成の両立を目指していくつもりです。 ▼約定結果が反映して、一時的に ...
「今を楽しむこと」と「老後のための投資」の両立
「今を楽しむこと」と「老後のための投資」の両立には、バランスが重要です。 まず、今を楽しむためには、必要な出費や娯楽などの生活費をしっかり把握して、その予算内で無理のない範囲で楽しむことが重要です。また、急にお金が必要になった場合に備えて、緊急時のための貯蓄も必要です。 一方、老後のためには長期的な視野で資産形成を考える必要があります。具体的には、定期的に投資信託や株式、債券などの金融商品に投資して、リスク分散を行い、長期的な成長を目指すことが重要です。また、老後に必要な額を見積もり、その目標額に向けた投 ...
資産推移に過剰に気を配りすぎると
自分の財務状況を理解するために、資産推移に関心を持つことは重要です。しかし、あまりにも過剰に気にしすぎると、ストレスや焦りを引き起こす可能性があります。 特に市場が不安定な時期や投資した資産の価値が大幅に変動する時期には、ストレスを感じやすくなります。適切に資産推移を管理し、自分自身の資産を理解することは重要ですが、過度に心配することは自分自身に負担をかけることになります。 資産推移についての情報を追跡することは必要ですが、同時に自分自身に余裕を持たせることも重要です。適切なバランスを保ち、ストレスや不安 ...
FIREは50歳からでもできますか
FIRE(Financial Independence, Retire Early)は、自分の貯蓄や投資によって、通常よりも早く財政的自立を達成し、早期退職を可能にすることを目指す考え方です。 FIREを50歳からでも実践することは可能ですが、成功するためにはいくつかのポイントに注意が必要です。具体的には、貯蓄率の高さ、適切な投資、資産配分のバランス、そしてライフスタイルの見直しなどが重要です。 50歳から始める場合でも、適切な戦略を採用して、貯蓄や投資の取り組みを積極的に進めることが必要です。例えば、毎 ...
毎日積立投資は暴落に勝てるか
毎日積立投資は、暴落時にも効果的な投資方法の1つですが、必ずしも暴落に勝てるとは限りません。 毎日積立投資は、毎月定期的に一定額を投資することで、投資リスクを分散させ、長期的な資産形成を目指す方法です。 この方法は、長期的な投資を前提としており、株価の上下に左右されずに堅実な投資を行うことができます。しかし、暴落時には、株価が大幅に下落することがあります。 このような場合、毎日積立投資でも、一時的に損失を出すことがあります。ただし、長期的な視野で見た場合、市場が回復すれば、毎日積立投資でも回復することがで ...
積立投資家としての目標設定やリターンの計算方法、長期的な資産形成のための戦略
積立投資家としての目標設定やリターンの計算方法、長期的な資産形成のための戦略については以下のようなアドバイスがあります。 目標設定 まずは自分の資産目標を明確にしましょう。何歳で何円の資産を持ちたいのか、というような具体的な目標を定めることが大切です。目標を設定することで、どの程度のリスクを取るべきかや、どのような投資商品を選ぶべきかが明確になります。 リターンの計算方法 投資のリターンは、投資した金額に対する利益の割合で表されます。たとえば、1年で100万円を投資して、その1年後に110万円になった場合 ...
積立投資家のマインドセット
マインドセットとは、人が持つ考え方や心構えのことを指します。 ある特定の状況や目標に対して、人がどのように考え、どのように行動するかを決定する要因の一つです。 積立投資家のマインドセットには、以下のような特徴があります。 長期的な視野を持つ 積立投資家は、投資を通じて長期的な資産形成を目指すことが重要です。市場の変動にとらわれず、数年から数十年先までの将来を見据えた投資を行い、着実に利益を積み重ねていくことを意識します。 リスクに対する認識が高い 積立投資家は、投資に伴うリスクを認識しています。しかし、リ ...
J-REITから全世界株式インデックスに乗り換えるメリット
J-REITは、日本の不動産投資信託のことで、日本の不動産市場に投資することができます。 全世界株式インデックスは、世界中の株式市場に投資することができます。 J-REITから全世界株式インデックスに乗り換えるメリットを考えてみました。 リスク分散 J-REITは、日本の不動産市場への投資がメインになるため、投資ポートフォリオが国内に集中してしまいます。全世界株式インデックスに乗り換えることで、世界中の株式市場に投資することができ、リスクを分散させることができます。 ポートフォリオの多様化 投資ポートフォ ...
投資信託に臆病になる人
投資信託に臆病になる人には、以下のような特徴があります。 経験不足 投資信託について知識や経験が少ないため、リスクやリターンを理解できず、不安や不信感を持つことがあります。 損失回避意識の強さ リスクを避ける傾向があるため、投資に消極的になることがあります。 マスメディアに惑わされやすい 報道に影響を受けやすく、株価や経済指標の変動があると、不安や恐怖感を持つことがあります。 過度な楽観視や悲観視 相場が上がっているときには楽観的になり、下がっているときには悲観的になる傾向があり、感情に振り回されることが ...
【娘たちの資産運用】子供にお金を与えるデメリット
子供にお金を与えることにはデメリットがある場合があります。 まず、子供に多額のお金を渡しすぎると、金銭感覚が歪んでしまうことがあります。 子供が金銭価値を理解する年齢になってから、適切な金額を与えるようにすることが大切です。 また、子供にお金を与えすぎると、浪費癖が悪化する可能性があります。 子供がお金を貯めることや、賢く使うことの重要性を学ぶことが必要です。 さらに、子供に買ってほしいものを買ってしまうと、責任を回避することにつながる場合があります。 子供が将来自分でお金を稼ぐことの大切さを学ぶためにも ...
積立投資家は空っぽでいい
もし、「空っぽでいい」という表現が、「投資家は資産を持たずに始めることができる」という意味であれば、それは正しい表現です。 積立投資は、毎月一定額を投資することで長期的な資産形成を目指すものであり、最初は多くの資産を持っている必要はありません。 ただし、もし「空っぽでいい」という表現が、「何も知らずに投資を始めても良い」という意味であれば、それは正しい表現ではありません。 投資は、市場や企業の状況を理解し、自分の目的やリスク許容度に合った投資商品を選択することが重要です。 投資家が情報収集や分析を怠ると、 ...