【娘たちの資産運用】次女のポートフォリオ(2024年12月7日)
次女の資産形成は2021年6月から始めました。小学3年生です。 資産推移 全世界株式インデックスを保有しているだけですが、右肩上がり、立ち上がってきました。 本日の口座サマリー ジュニアNISA口座で新規の買付はできないので、成人までは保有を続けます。 成人になって、新NISA口座が開設されるまでは、特定口座での買付しかできません。臨時収入があれば、可能な範囲で、今後もスポットで全世界株式インデックスに投資していくと思います。 これから 毎月の収入というものがないので、基本は、ほったらかし投資です。
【娘たちの資産運用】長女のポートフォリオ(2024年12月7日)
長女の資産形成は2021年6月から始めました。中学1年生です。 資産推移 全世界株式インデックスを保有しているだけですが、右肩上がり、立ち上がってきました。 本日の口座サマリー ジュニアNISA口座で新規の買付はできないので、成人までは保有を続けます。 成人になって、新NISA口座が開設されるまでは、特定口座での買付しかできません。臨時収入があれば、可能な範囲で、今後もスポットで全世界株式インデックスに投資していくと思います。 これから 毎月の収入というものがないので、基本は、ほったらかし投資です。
【妻の資産運用】妻のポートフォリオ(2024年12月7日)
妻が資産運用を始めたのは2019年3月です。 コロナショックの大暴落後、J-REIT(不動産投資信託)から、全世界株式インデックス投資への切り替え判断が遅れた影響で、投入資金額の割りには、評価損益は十分とは言えない状況ですが、それでも順調に運用資産は増えています。 資産推移 長らく低成長でしたが、ようやく右肩上がりが、立ち上がってきた感があります。 妻にとって、来年は飛躍の年になるといいなぁ。 本日の口座サマリー 妻も、2024年の新NISA非課税枠(360万円)の積立が完了しました。 年内の買付は終了で ...
路地裏の牛ポートフォリオ(2024年12月7日)
私が全世界株式インデックス投資を始めたのは2020年7月です。(資産運用を再開したのは2015年5月) 最初は様子を見ながらでしたが、今はリスクも受け入れた上で、信じ切っているので、フルインベストメント、可能な限り資金注入して、積立投資を続けています。 以前の私は証券口座の状態を毎日チェックしていましたが、最近はそれもなくなり、日々の株価に一喜一憂することもなく、積立投資は空気のような存在になってきています。 空き時間が増えたので、最近は投資とは関係のないYoutube動画チャンネルを立ち上げているところ ...
投資成功の鍵は「自分を知ること」
投資の成功に欠かせない要素は、まず「自分を知ること」です。市場の変動や予測外の出来事に振り回されることなく、冷静な判断を下すためには、自分自身のリスク許容度や投資目的を明確に理解することが重要です。 リスク許容度を把握する 自分のリスク許容度を知ることが、投資戦略の基本です。リスク許容度は、年齢や財政状況、投資経験によって異なります。例えば、若い投資家は長期的な視点で高リスク・高リターンを狙うことができる一方、より安定を求める中堅層はリスクを抑えた投資を選ぶ傾向があります。自分に合ったリスクの範囲を理解し ...
米国のリセッションとその影響:知っておきたいポイント
リセッションとは何か? リセッション(景気後退)は、経済が縮小し、企業の生産や消費が低下する時期を指します。アメリカがリセッションに突入することは、世界経済にも大きな影響を及ぼします。では、リセッションが起きた際、どのように対処すべきでしょうか? リセッションの期間 過去のデータによると、アメリカがリセッションから抜け出すまでには平均して約1年から1.5年かかるとされています。しかし、リセッションの原因や規模、政府や中央銀行の対応策によって回復期間は異なります。例えば、2007-2009年の金融危機ではリ ...
資産形成の旅:最初の一歩が全てを決める
資産形成を成功させるために最も大切なことは、一歩を踏み出す勇気です。私もその一歩を踏み出したのは25歳のときでした。株式投資に初挑戦し、3年間で284万円の損失を経験しました。この大きな損失から、私は一時的に株式市場から退場することになりました。 しかし、27歳で『金持ち父さん、貧乏父さん』という本に出会い、資産形成への新たな視点を得ました。28歳のときには『キャッシュフロー・クワドラント』という概念を知り、自分の財務状況を見直すきっかけとなりました。 31歳で労働者からビジネスオーナーの道を歩み始め、資 ...
インデックス投資は勝者のゲーム
こんにちは、路地裏の牛です。今日はインデックス投資についてお話ししましょう。 インデックス投資とは、世界中の株式市場に分散投資することで、市場平均を狙う投資方法です。これは、市場全体のパフォーマンスを享受しつつ、個別株のリスクを避ける手法として多くの投資家に支持されています。 インデックス投資の基本 インデックス投資の最大の魅力は、シンプルでありながら効果的であることです。全世界株式や米国市場のインデックスに投資することで、幅広い市場に分散投資が可能となります。これにより、一部の企業やセクターに依存するリ ...
経済的自立を目指して歩んだ道のり
経済的自立は20代前半からの私の夢でした。きっかけは、ロバート・キヨサキ氏の「金持ち父さん、貧乏父さん」に触れたこと。彼の教えが私の投資哲学の基盤となり、その後の全世界株式インデックス投資への道筋を開いてくれました。 現在、全世界株式インデックス投資での運用資産額は4243万円に達しています。あと8年間で1億円に到達する見込みです。ここまで来るのには決して順風満帆ではありませんでした。何度も株式投資で痛い目に遭いましたが、その都度、投資スタイルを見直し、改善を重ねてきました。 入金力を高めるための工夫 成 ...
【円安時代の資産運用】現金保有比率と全世界株式インデックス投資
円安が続き、日本円の価値が目減りしている今、資産運用について考え直す必要があります。私たちの日常生活でも、身近な商品の値上げを感じる機会が増えています。こうした状況下で、現金をどの程度保有すべきかについて見ていきましょう。 現金保有のリスクと適正比率 現金は緊急時にすぐに使えるという利点がありますが、円安の影響でその価値が減少するリスクがあります。そこで、現金の保有比率を適正に保つことが重要です。我が家では金融資産の10%を現金として保有していますが、これは一般的に5%から10%が適正と言われています。現 ...
投資の成功は「自分らしさ」から生まれる
投資を始める際にまず考えるべきことは、自分自身の「投資の目的」「リスク許容度」「行動上の特性」を理解することです。これらは人それぞれ異なり、これらを認識することで自分に最適な投資戦略を見つけることができます。 投資の目的 まず、投資の目的を明確にすることが大切です。たとえば、将来のための資産形成、老後の生活資金の確保、短期間での資金増加など、投資の目的は人によって異なります。目的がはっきりしていると、それに合った投資先や方法を選びやすくなります。例えば、長期的な資産形成を目指す場合、リスクの高い株式よりも ...
【娘たちの資産運用】次女のポートフォリオ(2024年7月7日)
次女の資産形成は2021年6月から始めていて、運用歴は約3年です。 これまでの入金額(次女の自己資金)は、2,402,048円です。 ちなみに、小学3年生です。 資産推移 やっていることは、単純で、全世界株式インデックスを買い付け、保有しているだけです。 今年に入り、基準価格も大きく上昇していて、順調に資産も増えている感じです。 本日の口座サマリー ジュニアNISA口座で新規の買付はできないので、成人までは保有を続けます。 成人になって、新NISA口座が開設されるまでは、特定口座での買付しかできません。お ...