ご覧いただきありがとうございます。
路地裏の牛ブログは、家族のための、ゆとりある老後の生活を目指しています。
実は家族には内緒でこのブログを運営しています。
いつかは話さなければなりませんが、今ではないような気もしています。
家族のお金に関するリテラシーが育つまでは秘密にしておこうかなと思っているのです。
家族の中では、私が一番最初に亡くなるはずです。
将来、妻や娘たちは私が築いた資産を相続することになるでしょうが、できれば相続しなくとも、自分の力で、私と同等かそれ以上の資産を築ける人になって欲しいと思っています。
まだ、子供たちは幼いので、お金に関する教育は今後の課題ですが、いつかこのブログが役立つ時が来るかもしれません。
私がいなくなっても、家族があとで見返した時に、当時、私が何を考えていたのか、どのような判断で投資を行っていたのか、どこで失敗したのか、成功のポイントはどこにあったのか、可能な限り、全てを記録しておきたいと考えています。
路地裏の牛(路地牛)について
私のこれまでをご紹介できればと思います。
1995年:22歳~
情報処理系の専門学校を卒業後、ソフトウェア開発会社に就職しました。
基幹業務システムのWindowsアプリケーションを開発するお仕事です。
最初はC言語でしたが、数か月もたたないうちに C++ を使うようになりました。
1995年といえば、マイクロソフトが「Windows 95」を日本で販売した年です。
発売日は11月23日でしたが、秋葉原はお祭り騒ぎでしたね。
Windows 95 の功績は、それまで一部のマニアックな人だけが使っていたパソコンやインターネットを一般の人たちにも普及させたことにあると思います。
1998~2001年:25~28歳
私の黒歴史です。
株式投資への興味は高校生ぐらいの時から持っていましたが、社会人になって3年目ぐらいまでは、毎日残業も多く、お金を使う暇もないほど、とても忙しくて、株式投資のことも忘れていましたが、25歳の時に昔のことを思い出し、今ならできると思って、株式投資を始めました。
しかし、未熟者だった私は、25~28歳の3年間で、284万円の損失を出してしまい、あえなく、株式市場から撤退しました。
2000年:27歳
5年間、長時間の残業などに耐えてきた影響が出始めていました。
年末、仕事のストレスから、あまり考えもせず、必要もないのに、23万円の腕時計を衝動買いしていました。
その数年前に、仕事のため、会社の近くに引っ越していたのですが、最初は会社に近くて便利という気持ちだったものが、次第に狭くて住みづらいと感じるようになっていて、そんな1ルームの部屋で、一人、狭いユニットバスのお風呂につかりながら、腕時計を衝動買いしたことを悔いている自分がいました。
今思えば、たぶん、心が病んでいたんだと思います。
2001年:28歳
年末年始、実家に帰省して少し回復しましたが、一刻も早く1ルームの部屋を抜け出したいという気持ちはつのるばかりでした。
あの部屋にいたら死んでしまう、という感覚もあったんだと思います。
私は、その1ルームに戻ってすぐ、マンションの資料請求を始めました。
とにかく、自然の風が入る、広い部屋に住みたかったのです。
そして、3月11日、会社から離れた場所で、川沿いにある3LDKの分譲マンションを購入することに決め、正式に申込を行いました。
価格は3050万円でした。
頭金は1000万円、足りない分は35年の住宅ローンを組みました。
融資の承認決定は3月30日におりました。
引っ越しは4月14日にしました。
私はとても開放された気持ちになれました。
ミニマリストという言葉は、2010年前後から海外で使われるようになったそうですが、2001年当時の私は、まぎれもなくミニマリストでした。
1人で住んでいて、3LDKの部屋には本当に物がありませんでした。
住宅ローンのおかげで、再び、仕事を頑張れるようになりました。
以後、毎年、年末に繰り上げ返済を行うようになりました。
2004年:31歳
9年間、残業体質の会社で頑張りましたが、もう限界でした。
お世話になった会社を同僚と2人で辞めて、自分たちの会社を作りました。
元々は仕事の気分転換や、趣味のような形で、独学で学んでいたWEB系の知識を持ち寄って、ホームページ制作や、WEBシステムの開発を行う会社を立ち上げました。
会社を辞める直前の繰り上げ返済で、住宅ローンのボーナス払い分の返済は全て完了させました。
2005年:32歳
この年の年収は300万円でしたが、目の前の仕事は新鮮で没頭できました。
2008年:35歳
住宅ローンの返済が完了しました。
借入開始から7年7ヵ月かかりました。
2009年:36歳
後輩の紹介で、妻となる女性に出会いました。
2010年:37歳
結婚して妻ができました。
2011年:38歳
長女が生まれました。
身長52cm、体重3364gの元気な女の子でした。
2014年:41歳
不動産投資信託(REIT)のことを知りました。
NISAもこの年に始まっています。
家族のため、ゆとりある老後の生活を目指して、5月26日、不動産投資信託(REIT)への投資を始めました。
スタートは、969,478円の買付からでした。
2015年:42歳
次女が生まれました。
身長49cm、体重3366gの元気な女の子でした。
2019年:46歳
妻も不動産投資信託(REIT)への投資を開始しました。
それから、9月末で正社員をやめて、パート勤務の仕事に転職します。
読んでもらいたい記事
ブログを書いているうちに私にも変化が表れてきていますが、特に読んでもらいたい記事をご紹介できればと思います。引き続きよろしくお願いいたします。
こんな悩みをかかえていませんか? ・資産運用を始めたいけど、何をしてよいのかわからない。 ・資産運用は趣味ではないし、どちらかと言えば、苦手な方かも。 ・資産運用はすでに行っているけど、毎年ころころと ... 最近、始めたことがあります。 休眠させていた楽天証券の証券口座を復活させました! 随分と長いこと使用していなかったので、特定口座も解除されていたのですが、再申請して特定口座も復活しました。 そして、始 ... 「金は天下の回りもの」ということわざを知ったのは、いつだったかよく覚えていませんが、社会とつながり、他者に対して、自分が提供できた価値の対価として、お金は自分の懐に流れ込んでくるのだと信じています。 ... 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)には散々な目にあわされていますが、これも全ては、わたしのリスク回避能力のなさによるところが大きかったと反省しています。 では、どうしておけばよかったのか? ... 資産運用全般に対する方針として、投資方針書を制定しました。 今後はこの投資方針書に基づいて資産運用を実行していきます。 資産運用の目的 平均的な生活水準を維持するための十分な資金を確保す ...
投資信託「SBI・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま(全世界株式))」なら、これ1本で勝負できる!
【米国投資】節約のためのポイント投資 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
お金の流れ、意識して変えてみよう!
SBI証券の特殊注文を使いこなそう!
路地裏の牛の投資方針書
サイト運営
当サイトはXSERVERで構築されています。