【妻の資産運用】妻のポートフォリオ(2022年12月31日)
妻が証券口座で運用を始めたのは、2019年3月5日です。 始めた当初は、J-REIT(不動産投資信託)やインフラファンドへの個別銘柄投資による、分配金の確保・増大を目指していましたが、将来的に、個別銘柄を保有することの危険性を感じたため、途中で、路線変更して、今は全世界株式インデックス投資に舵をきっています。 随時、個別銘柄は売却を進めていく予定ですが、これまでは、一般NISAの年間非課税枠120万円の範囲で、全世界株式インデックスを買い付けていました。 今のところ、2023年分の買付資金は確保できている ...
【妻の資産運用】妻のポートフォリオ(2022年6月5日)
少々、昔の話ですが。 私が、20代の時、284万円の損失を出し、受け止められず、株式市場から、撤退を決めたことがあります。 そういう、過去の失敗経験もあり、妻に投資を勧めることには、慎重になっていました。 私が投資を再開したのは、2015年5月21日(42歳)で、妻が証券口座で運用を始めたのは、2019年3月5日です。 妻が投資を始めて、3年ちょっとの、時間が経過したわけですが・・・ 今、思うと、タイミング的には、最悪だったかもしれません。 新型コロナウイルスに始まり、最近では、ロシアのウクライナ侵攻と、 ...
【妻の資産運用】妻のポートフォリオ(2022年2月20日)
昨年、妻の証券口座も、私の証券口座と同じように、個別銘柄投資から、全世界株式インデックス投資へ乗り換えることに決めました。 乗り換えのペースは私の時より、かなりゆっくりです。 現在、1日5千円のペースで、雪だるま(全世界株式)を買い付けています。 今のペースだと、1年かけて、NISAの非課税枠120万円をうめていくような感じです。 本当はもっと急ぎたいところですが、保有する J-REIT(不動産投資信託)・インフラファンドのマイナスが厳しい状況なので、あまり無理をしないように進めていきます。 本日の口座サ ...
夫婦の資産額・資産配分など(2022年2月)
今年は結婚から12年目、私は49歳、妻は46歳になる。 夫婦の金融資産を合算するといくらになるか計算してみた。 資産額は・・、今の時点で、5000万円は超えているようだ。(準富裕層) なるほど、結婚直後は収入も減少して、あまりお金もなかったけれど・・ 妻と出会う前、私が28歳で購入した、自宅マンション(住宅ローン完済済み)や、自家用車(ローン無し)を売却したら、もっと金融資産増やせるな、とか考えてしまった。 結婚したのが妻でよかった いくら自分が節約を心がけていても、配偶者が浪費家だと、お金は中々、貯まら ...
【妻の資産運用】妻のポートフォリオ(2021年12月30日)
今日は、東京市場の売買最終日(大納会)でした。 あっという間に1年が経ちましたが、含み益の成長については、まだ満足できる成績は出せていないのが現実です。。 私の証券口座と同じように、妻の証券口座でも、個別銘柄投資から全世界株式インデックス投資へ、シフトさせることに決めたので、結果はしばらく待つとしましょう。 本日終値時点のアセットアロケーション(資産配分)は以下のような感じで、まだまだ株式の比率は高い状態になっています。 資産配分 評価金額 構成比 株式 8,225,950円 79.9% 現金 1,38 ...
【妻の資産運用】全世界株式インデックス積立設定の変更
2022年に向けて、妻の証券口座の積立設定を見直しました。 これまでは、毎月1日と15日の2回に分けて、毎月15万円を積立投資していましたが、毎日積立5千円にしてみようと思います。 妻の未来のために種をまこう!
【妻の資産運用】マリモ地方創生リート投資法人(3470)を売却
昨日に引き続き、今日も買値より20%以上、上昇している1銘柄を売却しました。 とりあえず、2022年8月まで、10ヶ月分の積立資金(買付余力)は確保できました。 当面の間、売却はお休みして、分配金を受け取る形になると思います。 本日の売却銘柄 ・マリモ地方創生リート投資法人(3470) 2株 本日の買付銘柄 ・ありません 本日の口座サマリー 妻の未来のために種をまこう!
【妻の資産運用】エスコンジャパンリート投資法人(2971)を売却
妻の証券口座の運用方針として、個別銘柄投資からインデックス投資に転換していくことが決まっています。 今のところ、妻の証券口座には、追加資金が入ってくる予定もないため、毎月15万円の積立設定を維持していくには、個別銘柄の売却が必要になります。 ということで、今日は買値より20%以上、上昇していた1銘柄を売却しました。 本日の売却銘柄 ・エスコンジャパンリート投資法人(2971) 2株 本日の買付銘柄 ・ありません 本日の口座サマリー 妻の未来のために種をまこう!
【妻の資産運用】妻のポートフォリオ(2021年10月16日)
妻の小型マネーマシン解体計画(分配金・個別銘柄投資から全世界株式インデックス投資へのシフト)は、5年後の2026年に完了する予定です。 妻は2026年に50歳になりますが、今のところ、私のお金で生活できているので、あと、15年から20年ぐらいは投資期間が確保できるのではと思います。 本日の口座サマリー 妻のこれまでの投資額は1000万円、ポートフォリオ全体の含み益は、329,367円です。 投資を始めたのが少し遅かったのと、コロナショックになってしまったので、今は良しとしておきましょう。 コロナショックか ...
【妻の資産運用】当面の資金を確保するための売却
とりあえず、1年分ぐらいの資金を確保するために保有株式の売却を行いました。 小型マネーマシン解体計画始動です。 売却しましたが、年間32万円ぐらいの分配金を得ることはできるのではないかと思います。 時間をかけ、全世界株式インデックス投資に資金シフトしていきたいと思います。 本日の売却銘柄 ・積水ハウス・リート投資法人(3309) 1株 ・トーセイ・リート投資法人(3451) 2株 ・スターアジア不動産投資法人(3468) 7株 ・大和証券リビング投資法人(8986) 1株 本日の買付銘柄 ・ありません 本 ...
【妻の資産運用】小型マネーマシン解体計画発動
妻の資産運用のため、小型マネーマシンの企画を立て、実際に、妻の資金で、J-REIT(不動産投資信託)・インフラファンドの個別銘柄を買い付け、翌年以降、年間36万円の分配金を得られるような、感じにはなりました。 万事企画通りですが、本日、終値時点で、保有株式の評価損益率は 5.01%、今後予想される分配金利回りは 3.83% という感じで、正直、少し物足りない、分配金利回りとなっています。 妻の証券口座、投資方針を変更します 今後、受け取る分配金で、全世界株式インデックスへの毎月3万円の積立投資を続けていく ...
【妻の資産運用】小型マネーマシンのメンテナンス
今日は、妻の小型マネーマシンのメンテナンスの日です。 翌年以降の受取り分配金の上昇を狙って、銘柄の入れ替えを行いました。 この入れ替えで、受け取る分配金も10万円以上アップして、年間36万円ぐらいまで上昇する見込みです。 本日の売却銘柄 ・インヴィンシブル投資法人(8963) 109株 本日の買付銘柄 ・エネクス・インフラ投資法人(9286) 1株 ・ジャパン・インフラファンド投資法人(9287) 1株 ・日本ビルファンド投資法人(8951) 1株 ・日本プロロジスリート投資法人(3283) 1株 ・ジャ ...