妻が資産運用を始めたのは2019年3月です。
コロナショックの大暴落後、J-REIT(不動産投資信託)から、全世界株式インデックス投資への切り替え判断が遅れた影響で、投入資金額の割りには、評価損益は十分とは言えない状況ですが、それでも順調に運用資産は増えています。
資産推移
長らく低成長でしたが、ようやく右肩上がりが、立ち上がってきた感があります。
妻にとって、来年は飛躍の年になるといいなぁ。
本日の口座サマリー
妻も、2024年の新NISA非課税枠(360万円)の積立が完了しました。
年内の買付は終了です。
僅かに残る、J-REIT銘柄の売却は評価損益マイナスで、今年はできませんでした。
今の感じだと、来年も評価損益はマイナスのままかもしれませんねぇ。
でも、少々のマイナスなら来年は売却して、新NISA非課税枠の買付にまわすことになりそうです。
2025年の新NISA非課税枠(360万円)は以下の積立設定で進めていきます。
これから
新NISAの非課税枠(360万円)はあと4年分、妻の入金力からして、全コンプリートは難しいかもしれませんが、できる範囲で、愚直に積立投資を続けていきます。
妻が1000万円の資金で運用を始めて、来月5日で、5年になります。(最初に資金を入れただけで、途中で資金追加は行っていません) 妻の投資デビューは、私の提案から始まりました。最初の計画は、不動産投資信 ... ダニング=クルーガー効果(Dunning-Kruger effect)は、認知心理学の理論の一つで、人々が自分のスキルや能力について過大評価または過小評価する傾向があることを指摘したものです。 ダニン ...
妻の投資デビューから見えた、私たちの学びと進化
ダニング=クルーガー効果を克服し、成功する投資家への道