路地裏の牛の資産運用

牛の歩みも千里、全世界株式インデックス投資で「経済的自立」を目指します。

rojiushi

娘たちの資産運用

2024/7/7

【娘たちの資産運用】次女のポートフォリオ(2024年7月7日)

次女の資産形成は2021年6月から始めていて、運用歴は約3年です。 これまでの入金額(次女の自己資金)は、2,402,048円です。 ちなみに、小学3年生です。 資産推移 やっていることは、単純で、全世界株式インデックスを買い付け、保有しているだけです。 今年に入り、基準価格も大きく上昇していて、順調に資産も増えている感じです。 本日の口座サマリー ジュニアNISA口座で新規の買付はできないので、成人までは保有を続けます。 成人になって、新NISA口座が開設されるまでは、特定口座での買付しかできません。お ...

娘たちの資産運用

2024/7/7

【娘たちの資産運用】長女のポートフォリオ(2024年7月7日)

長女の資産形成は2021年6月から始めていて、運用歴は約3年です。 これまでの入金額(長女の自己資金)は、2,816,461円です。 ちなみに、中学1年生です。 資産推移 やっていることは、単純で、全世界株式インデックスを買い付け、保有しているだけです。 今年に入り、基準価格も大きく上昇していて、順調に資産も増えている感じです。 本日の口座サマリー ジュニアNISA口座で新規の買付はできないので、成人までは保有を続けます。 成人になって、新NISA口座が開設されるまでは、特定口座での買付しかできません。お ...

PICK UP 娘たちの資産運用

2024/6/22

娘たちの資産形成:新NISAの最大活用法

資産運用を考える際、非課税投資枠を最大限に活用することは重要なポイントです。我が家では、娘たちの金融資産をジュニアNISA口座と特定口座で運用していますが、彼女たちが新NISA口座を開設できる18歳になるまでにはまだ時間があります。 新NISAの非課税投資枠は1800万円と大変魅力的です。この制度を最大限に活用するためには、以下の計画を立てました。 新NISA口座開設後の戦略 新NISA口座が開設できたら、まず既存の資産を一旦売却し、新しいNISA口座に移行します。その後、非課税投資枠である1800万円に ...

路地牛の資産運用 PICK UP

2024/6/21

全世界株式インデックス運用額が4千万円を超えた話

こんにちは、路地裏の牛です。今回は、私が運用している全世界株式インデックスの資産額が4千万円を超えたことについてお話しします。 フルインベストメントの実践 私はこれまで「フルインベストメント」の方針で投資を行ってきました。フルインベストメントとは、手元の資金を可能な限り投資に回し、運用するスタイルのことを指します。資産を最大限に活用するための戦略ですが、リスク管理も重要です。 目標に向けた積み立て計画 2029年末までに、あと2200万円の資金を積み立てる予定です。この目標を達成するためには、年間約10% ...

投資雑記 PICK UP

2024/5/21

投資に向いているのはどちらのタイプ?ネガティブ vs ポジティブ

投資を始める際、多くの人がまず考えるのは「自分に投資が向いているかどうか」ということです。特に、性格や思考の傾向が投資にどのような影響を与えるのかを知りたいと思うでしょう。ここでは、ネガティブな性格とポジティブな性格のどちらが投資に向いているのかを探ります。 ネガティブな人の投資スタイル ネガティブな人はリスクに敏感であり、投資に対して慎重な姿勢をとることが多いです。この特性は、特にインデックス投資において有利になることがあります。インデックス投資は、全世界株式などの幅広い分散が基本となっており、長期的な ...

妻の資産運用

2024/5/18

【妻の資産運用】妻のポートフォリオ(2024年5月18日)

日本は、デフレの時代から、インフレの時代に、変化し始めています。 デフレの時代はお金を使わず、節約志向で(銀行口座に)貯めこんだ人が勝ち、インフレの時代は(証券口座で)リスクを取る人が勝ちます。 資産推移 急上昇しているのは、妻が生活防衛資金として、銀行に預けていた200万円を証券口座に移してもらったからです。今後、最小限の生活防衛資金の確保は私の方で対応することにしました。 毎月3万円、入金してもらうことになりましたので、妻が投入した資金の合計額は 1206万円になります。 本日の口座サマリー 前回と変 ...

投資雑記 PICK UP

2024/5/12

成長を信じるなら、基準価格の変動に振り回される必要はない

長期的に右肩上がりで成長すると信じるものに投資をしているなら、基準価格を気にするのは時間と心の無駄遣いです。信じるということは、貫くこと。最近の状況をみても、日本は、デフレの時代から、インフレの時代に、変化を始めたことがうかがえます。デフレの時代はお金を使わず、節約志向で貯めこんだ人が勝ち、インフレの時代はリスクを取る人が勝つ。 この考え方は、特に若い世代の投資家にとって重要です。ブログ読者の年齢が25~34歳ぐらいが最多ということを考えると、将来への投資は不可欠なテーマです。若いうちから資産を積み上げる ...

投資雑記 PICK UP

2024/5/9

インデックス投資、数量を積み重ねるゲームとしての魅力

投資界において、インデックス投資が注目を集めています。特に、S&P500や全世界株式といった指数への投資は、そのシンプルさと効果的な運用方法から、多くの投資家に支持されています。そこで今回は、インデックス投資の本質について、より深く探ってみたいと思います。 インデックス投資の本質 インデックス投資の本質は、なんと言っても「数量を積み重ねるゲーム」であると言えます。つまり、単純に投資口を購入し、その数量を増やしていくことが重要なのです。このゲームは、長期的な視点で捉えることが肝要です。 積立投資との相性 こ ...

投資雑記 PICK UP

2024/4/28

投資の成功は考え方次第!

投資の世界では、成功は単なる運やタイミングだけでなく、賢い戦略と長期的な視点が重要です。投資家が目指すべきは、全世界株式やインデックス投資を通じた長期的な成果です。ここでは、その考え方を探ってみましょう。 未来への投資 投資は未来を見据えた行動です。今の行動が将来の成果を左右します。ですから、今こそ着実な積み立てを始める時です。積立投資は長期的な目標に向かってコツコツと貯蓄を増やす手段です。安定した収入源を持つことが重要です。そのために、収入を増やす努力や節約術も取り入れましょう。 入金力の重要性 投資で ...

投資雑記 PICK UP

2024/4/27

投資初心者へのアドバイス、失敗から学ぶ勝ちの考え方

投資初心者にとって、成功は確約されたものではありません。しかし、重要なのは戦う前から「勝つことは決まっている」と考えることです。自信を持って投資に臨みましょう。 さらに、投資を始める際にはささやかでも自分の投資戦略を持つことが重要です。大金を投資する必要はありません。自分に合った戦略を見つけ、着実に成長させていきましょう。 失敗は投資の道程において避けられないものです。一度も失敗しないなんてありえません。しかし、その失敗から学ぶことが重要です。投資戦略を磨くのは、失敗からの学びがあってこそです。失敗を恐れ ...

投資雑記 PICK UP

2024/4/21

野望は大きく、長期の視点で資産形成を考える

将来的な目標を達成するためには、問題や目標を課題にまで落とし込むことが必要です。 例えば、毎月の生活費に30万円の取り崩しを実現したいという野望を抱くなら、最初の課題は資産形成です。そのためには、年間生活費の25倍にあたる9000万円の運用資産を目指す必要があります。 この目標を達成するためには、インデックス投資や積立投資などを活用し、長期的な視点で資産を形成していくことが重要です。特に、全世界株式への分散投資を考えることでリスクを低減し、安定した成果を期待できます。 FIRE(Financial Ind ...

投資雑記 PICK UP

2024/4/20

生活防衛資金の新たな視点、NISA口座の活用法

私が生活防衛資金という概念に出会ってから、長い年月が経ちましたが、アセットアロケーション(資産配分)についての悩みはずっと解決できずにいました。 生活防衛資金を確保する方法や、どのようなアセットを使うべきか、アセットロケーションの最適な方法、適切な金額など、悩みは尽きませんでした。しかし、最近になって私は新たな視点に気付きました。それは、NISA口座を生活防衛資金のために活用するというものです。 NISAは「Nippon Individual Savings Account」の略で、一般的には投資するため ...

Copyright© 路地裏の牛の資産運用 , 2025 All Rights Reserved.