路地裏の牛ポートフォリオ(2021年5月1日)
今年の2月から取り組んでいた保険の見直しは、4月末で、ようやく完了しました。 最初は医療保険だけの見直しを考えていましたが、個人年金、賠償責任保険など、範囲を広げ、すべての保険を一から見直しました。 見直しの効果については、この記事の最後の方に書くことにします。 SBI証券 個人年金の解約返戻金(夫婦2人分)で、かなり、まとまったお金が入りました。 私の証券口座で運用していた娘たちの資金は、この解約返戻金で代替えする形で、すべて私の証券口座からは引き上げ、娘たちの銀行口座と、証券口座に振り替えることにしま ...
ポイント投資の記録(2021年5月1日)
ポイント投資の積立設定を少し変更します。 引落方法を「クレジットカード決済」から「証券口座」に変更しました。 今後は証券口座の「預り金」と「ポイント」を利用した積立注文をします。 積立設定の解除 新たな積立設定 牛の歩みも千里、未来のために種をまこう!
【娘たちの資産運用】銀行口座は準備完了、次は証券口座
先週、楽天銀行さんから、娘たちのキャッシュカードが届きました。 初期設定を済ませて、 その後すぐ、SBI証券さんで、未成年口座の開設手続きを試みたのですが・・・ 4月に新しくできた支店名だったため、 支店名の選択ができず、申し込みできない状態です。 こんなことってあるのか・・・。 数日、途方に暮れていましたが、 翌週の月曜日に支店選択できるようになっていて、 無事、ジュニアNISA口座の資料請求申込ができました。 現在、資料待ちの状態です。 今日は、娘たちの銀行口座に、各々10 ...
【娘たちの資産運用】楽天銀行さんから「口座開設は完了しております」の連絡ありました!
路地裏の牛です。 永井さま(代表取締役社長 最高執行役員)、ありがとうございます~。 娘たち(長女10歳、次女6歳)、初めての、銀行口座開設を認めていただきました。 まだ、書類は届いておりませんが、次のステップ(未成年口座開設)に進めることができそうです! でも、ごめんなさい。m(-_-)m 私自身は、いろいろな証券口座さんに開設している身なのですが・・・ 娘たちの最初の証券口座は、SBI証券さんで開設する予定でおります。 娘たちの未来のために種をまこう!
【娘たちの資産運用】楽天銀行で口座開設手続き中
証券口座を開設する以前に、娘たちの銀行口座を開設していなかったので、只今、開設手続き中です。 4月1日に「住民票の写し」を取得&送付済みですが、まだ、本人確認書類受領にはなっていないようです。 娘たちの未来のために種をまこう!
ポイント投資の記録(2021年4月11日)
楽天ポイント投資の積立設定をシンプルに見直すことにしました。 投資対象を分散させる意味もあまり感じられず、1つに全集中させようと思います。 これまでの積立設定を解除 売却注文 中途半端に保有していても仕方がないので、売却することにします。 新たな積立設定 今後は、ポイント投資でも「雪だるま(全世界株式)」を積み立てることにします。 毎月3千円の内訳は、ポイントから2千円、売却でできた買付余力から1千円の予定です。 牛の歩みも千里、未来のために種をまこう! 追記:ちょっと失敗 予想では買付余力 ...
【妻の資産運用】インフラファンド2銘柄を買付
インベスコ・オフィス・ジェイリート投資法人(3298)を売却した資金で、インフラファンド2銘柄を買付ました。 年間に受け取る分配金をできるだけ安定させて、全世界株式インデックスに積立投資するのが目的です。 本日の売却銘柄 ・ありません 本日の買付銘柄 ・タカラレーベン・インフラ投資法人(9281) 1株 ・いちごグリーンインフラ投資法人(9282) 1株 本日の口座サマリー 妻の未来のために種をまこう!
【妻の資産運用】インベスコ・オフィス・ジェイリート投資法人(3298)を売却
米国の投資ファンド会社である、スターウッド・キャピタル・グループが、インベスコ・オフィス・ジェイリート投資法人(3298)の非上場を目的とした、投資口公開買付(TOB)を行う発表をしたことで、インベスコの投資口価格が急騰しました。 TOBが成功して非上場になるのも、敵対的買収に発展して、ゴタゴタが続くような銘柄を保有するのも、気が休まらないと思ったので、ありがたく、20,320円の指値で売却させてもらいました。 過去の失敗から学び、上があるとは考えず、身の丈をわきまえた行動ができたと思うので、今日はよい取 ...
「お金が貯まる人」になるためのスキルを磨く
結婚当初から、我が家の家計管理は、私の役割になりました。 妻曰く、「こういうのは得意な方がやった方がよい」ということで、今に至ります。 私の家計簿歴も、1991年(平成3年)の高校卒業後からなので、ちょうど、30年になりました。 最初はノートから始まり、次にエクセルになり、今はマネーフォワードと、スプレッドシートを併用しています。 エクセルで管理するようになってからは、日々の収支だけでなく、予算管理も始めて、その年から老後までの、ライフステージの変化に伴って、必要となるであろうお金についても、なるべく正確 ...
【娘たちの資産運用】娘たちに小型マネーマシンを贈ろう
残りの人生で、今日がいちばん若い日です。 妻にしてあげたのと同じようなことを、娘たちにもしてあげられるということに、気づいた私は、行動に移すことにしました。 将来、娘たちに資産運用の魅力を伝えるためのツールとして、今から娘たちの小型マネーマシンを作ろうと思います。 長期投資では、投資を始めるなら、できるだけ早く、なるべく少額から始めた方がよいと言われています。 今年、長女は10歳、次女は6歳になります。 まだ、投資をはじめるには若すぎる年齢かもしれませんが、18歳ごろまでには、長期・積立投資、ドルコスト平 ...
インヴィンシブル投資法人(8963)を買い増し
来週、インヴィンシブル投資法人(8963)から分配金がいただけるので、その範囲で再投資してみました。 減配されている分配金だと、たくさん買い付けることもできませんが、2023年頃の復活を祈り、応援しています。 本日の売却銘柄 ・ありません 本日の買付銘柄 ・インヴィンシブル投資法人(8963) 1株 本日の口座サマリー 牛の歩みも千里、未来のために種をまこう!
SBI証券で、投資信託を「毎日積立」してみて感じたデメリット
SBI証券では、積立投信設定時の積立コースで「毎日コース」を指定できます。 「毎日積立」の最大のメリットは、やはり毎日購入することで、究極のドルコスト平均法が実践できることです。 私も2021年1月から、実際に毎日6500円で、「SBI・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま(全世界株式))」を積立しています。 はじめて2カ月ほどになりますが、「毎日積立」のちょっとしたデメリットも分かってきました。 今回は、投資信託の「毎日積立」のデメリットについて、まとめます。 「毎日積立」デメリット:毎月の ...