人生を全うするための資金計画、なぜ多くの人が考えないのか
人生を満たすために必要な資金計画を立てることは、将来の安心や夢の実現に向けて重要な一歩です。しかし、驚くべきことに、多くの人がこの重要性を理解しておらず、資金計画を考えることさえ怠っています。なぜでしょうか? 一つの理由は、多くの人が将来についての不確実性を避けようとする傾向があるからです。将来のことを考えることは、不安やストレスを引き起こすかもしれません。そのため、多くの人は現在の快適さに満足し、将来のことを考えることを先送りにしてしまいます。 もう一つの理由は、資金計画が複雑であると感じることです。多 ...
定年とは?自分の人生、自分で決めよう
定年という言葉は、多くの人にとって生涯で最も重要なマイルストーンの1つとして捉えられています。しかし、定年とは一体何を意味するのでしょうか?そして、その意味を理解する上で、役職定年や自らの定年を決める重要性が浮かび上がってきます。 まず、定年とは、従来の労働市場での一定の年齢に到達した際に、通常は退職することを指します。この年齢は国や企業によって異なりますが、一般的には60歳以上から65歳までが一般的な範囲です。しかし、近年では労働市場の変化や人々のライフスタイルの多様化に伴い、定年制度自体も見直されつつ ...
全世界株式投資のリスクを理解し、長期的な視点で資産形成を考えよう
今日は、全世界株式インデックスへの長期・分散・積立投資について考えてみましょう。この投資戦略は安定性があり、将来の資産形成に有効ですが、時には大きなリスクも伴います。 例えば、海外で保有していた資産が突然売却される可能性があります。日本の金利が上昇し、円高が進むと、海外での資産を売却して日本での借入金を返済する動きが出てくるかもしれません。その結果、海外の株価が下がり、為替が円高方向に動く可能性があります。これが起これば、全世界株式インデックスへの投資家にとっては資産が減少するリスクが生じます。 このよう ...
(未来の娘たちへの贈り物)投資と時間の不思議
私にはふたりの娘がいます。彼女たちの年齢差はわずか4年。同じ日に彼女たちは人生の投資の旅を始めました。今、彼女たちの運用年数は2.77年。長女の投資額は265万円、次女の投資額は240万円です。彼女たちには、長期・分散・低コストな積立投資で年利5%の複利運用を目指してもらっています。 興味深いことに、彼女たちの運用を放置した場合のシミュレーションをしてみると、驚くべき事実が浮かび上がります。それは、投資額の量や規模よりも時間が資産形成において重要な要素であるということです。 たった4年の差がもたらす影響は ...
(家計の新たなバランス)妻の負担軽減と資産形成への道
我が家の家計は、様々な要素をバランスよく管理しています。最近の生活費、投資額、貯蓄額の比率はそれぞれ 50.0%、41.96%、8.04% となっていて、これにより将来への備えや日常の支出を十分にカバーしています。 しかし、妻の収入から家計への寄与が大きな負担となっています。彼女はパートで働いた収入の 69.16% を家計に入れ、家計負担率は 6.29% に達しています。特に、昨年の自宅リノベーションに伴い、住宅ローンが増えたことで負担率も上がっていました。 最近、私の収入も増えたことから、この状況を改善 ...
(投資教育の難しさ)理想と現実の狭間で
最近、私は理想と現実の狭間で悩んでいます。中学生になる長女がいる父親として、彼女に投資教育を施そうとしています。しかし、正直に言うと、これがなかなか難しいんですよね。娘に投資を教えることは、私にとって大きな挑戦です。実は、ちょっと苦戦中なんです。 長女は、お小遣いをもらうと、あっという間に使い切ってしまいます。今の彼女の金銭感覚は、どうみても浪費家です。そこで私は、彼女の浪費癖を何とかしなければと思い立ち、ある提案をしました。その提案とは、お小遣いの半分を投資に回してくれたら、私が同額を加算し、彼女の証券 ...
全世界株式インデックス投資と子育ての関係
子育てとお金の話が出ると、多くの人が同じ方向を向いて話し合うことができます。でも、その中で、株式投資の話が出てくると、一気に雰囲気が変わります。特に、家族を持つ親として、リスクをとることはためらわれるかもしれません。しかし、実は全世界株式インデックス投資は、子育てと密接に関連しているのです。 さて、どのようにして株式投資が子育てにプラスになるのでしょうか? 第一に、将来のための貯蓄手段としての役割があります。子供の教育費用や、将来の夢のためにはお金が必要です。しかし、普通の貯金だけではなかなか目標金額に到 ...
(初任給上昇の裏にある課題)若手社員の離職率を考える
投資の話ではありませんが・・・ 私の会社でも同じ問題をかかえていて、気になるテーマだったので考えてみました。 最近、初任給が上がる話題がちらほらと聞こえてきますね。これに関連して、若手社員の離職率が問題になっているようです。昔と比べて、今の若者たちはネットから手軽に情報を得られるので、その影響もあるのかもしれませんね。 インターネットは便利な一方で、誤った情報や無責任な情報も多いです。迷った時、ネットの情報を頼りにするのはよくあることですが、その情報の信頼性を見極めることが大切です。誰が情報を提供している ...
経済的な不安を消し去る!具体的な行動で安心を手に入れる方法
未来に対する不安は、多くの人が抱える普遍的な問題です。経済的な不安はその中でも特に重くのしかかるものであり、多くの人々が日々の生活において、お金の問題について悩んでいます。しかし、私たちは実際の状況よりも、まだ起きていない未来を考えて悩み続けることが多いのです。 考えてみてください。人が不安に思うことの9割は実際には起こらないと言われています。つまり、私たちが抱える多くの不安は、現実には根拠のないものであることが多いのです。この事実を理解することが、不安を軽減する第一歩と言えるでしょう。 未来に意識を向け ...
資産を有効に活用するための実践的な手法
資産を持つことは一つの成功の指標ですが、その資産を上手に活用することも重要です。 時には、資産を取り崩すことが必要になることもあります。 しかし、その際には計画を立てて、慎重に行動することが重要です。 ここでは、資産を有効に取り崩すための実践的な手法について考えてみましょう。 資産の明確化と目標設定 まずは、資産の種類と目標を明確にしましょう。 投資や貯蓄、不動産など、それぞれの資産には目的や性質が異なります。 例えば、緊急時のための資金が必要な場合は、流動性の高い預金口座や短期投資を取り崩すことが適して ...
将来のための賢い資産運用と親の介護への準備
昨日、私は生活防衛資金と生活予備資金の金額を再調整しました。 これは私にとって日常の一部であり、財務状況を見直すことは私の趣味のようなものです。 私は一人っ子であり、昔から親の介護について心配していました。 将来を見据え、労働収入だけに頼るのはリスクが大きいと感じていたからです。 2034年には、両親が健在なら父は90歳、母は86歳になるでしょう。 現在は両親と同居していませんが、将来的には介護の必要性が出てくるかもしれません。 そして、介護が必要になれば、私も今のような形では仕事ができなくなるでしょう。 ...
「元本保証」の誘惑から抜け出す方法
投資や資産運用に関するキーワードとして頻繁に耳にする「元本保証」。 一見すると安心感があり、多くの人がその魅力に引かれています。 しかし、その誘惑には悪魔のささやきも含まれているかもしれません。 本記事では、「元本保証」にまつわる陥りやすい心理や実際の結果にフォーカスし、賢い資産運用のポイントを考察してみましょう。 「元本保証」に弱い心理 多くの日本人は「元本保証」という言葉に弱いと言えます。 安定感やリスク回避の欲求が高まる中、将来の不安を取り払う手段として、元本保証を選ぶことは魅力的に映ります。 しか ...