世界の経済成長は鈍化している、IMF世界経済見通し
国際通貨基金(IMF)の経済成長率予測(2022年1月)によると、世界の経済成長は鈍化していくようです。 米国株に集中投資している人や、新型コロナのパンデミックに突入してから、投資を始めた人にとっては、これからの数年、試練の時が訪れるかもしれません。 IMF世界経済の成長見通し(実質GDP成長率の変化) 2022年1月のIMF世界経済の成長見通しでは、世界全体で経済成長が鈍化するという予測が出されました。 中でも、米国は、世界の経済成長より、低成長になる見通しが出ていて、厳しい状況に追い込まれていきそうな ...
インデックス積立投資で米国株が暴落した時どうする?
インデックスの「長期・分散・積立」投資では、長期的に右肩上がりになる投資先(S&P500、全米株、全世界株など)を選ぶことが大切です。 そして、その中でも、最もウェイトが高い米国株の暴落に備えることが、精神的にも重要となります。 米国株が暴落する時に必ず出てくる迷いと、その付き合い方とは・・ ・平均取得単価を下げるために買い増しをする方がよいのか? ・暴落が収まるまで積立をやめる方がよいのか? 米国株もいつかは暴落します 米国にも、課題は山積しています、景気にも循環があり、米国株も万能ではありませんが、米 ...
私が見たいのは、進撃の「雪だるま(全世界株式)」なんだが・・
eMAXIS Slim シリーズが多くの人たちに支持されていることは間違いない。 「業界最低水準の運用コストを、将来にわたってめざし続ける」というコンセプトのもと、「Slim」というネーミングの勝利だとも思える。 多くの人たちに、崇高な精神のようなイメージを抱かせる、ブランド戦略って、とても大事なことなんだなと素直に思える。 普段、私が、投資関連のサイトを見ていると、eMAXIS Slim のバナー広告がたくさん表示されるのだけれど、ファンドの人気は、マーケティングにかけられる広告予算の違いにも、かなり影 ...
【妻の資産運用】妻のポートフォリオ(2022年2月20日)
昨年、妻の証券口座も、私の証券口座と同じように、個別銘柄投資から、全世界株式インデックス投資へ乗り換えることに決めました。 乗り換えのペースは私の時より、かなりゆっくりです。 現在、1日5千円のペースで、雪だるま(全世界株式)を買い付けています。 今のペースだと、1年かけて、NISAの非課税枠120万円をうめていくような感じです。 本当はもっと急ぎたいところですが、保有する J-REIT(不動産投資信託)・インフラファンドのマイナスが厳しい状況なので、あまり無理をしないように進めていきます。 本日の口座サ ...
路地裏の牛ポートフォリオ(2022年2月19日)
SBI証券 全世界株式インデックスへの「長期・分散・積立」投資を行っている証券口座です。 ドルコスト平均法を信じて、「SBI・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま(全世界株式))」に毎日積立しています。 「個人向け国債変動金利型10年満期」は100万円増えました。 目標のアセットアロケーション(資産配分)は、 内外株式(全世界株式):国内債券 = 80%:20% なので、あと400万円ほど、個人向け国債を買い付ける必要があります。 全世界株式インデックス 毎日、「雪だるま(全世界株式)」をまる ...
お金がない人の資産形成
普段から「お金がない」とつぶやき、資産形成を諦めている人はいないだろうか? もし、あなたがそういう人なら、ちょっと耳の痛い話にも聞こえるかもしれない。 なぜ、あなたには「お金がない」のか? いつも「お金がない」とつぶやくだけで、現状を変える努力をしてこなかったのではないか。 お金がない生活から抜け出すための努力について、「私はこれまでやってきた」と自信を持って言えるのなら、箇条書きでいいので、あなたが実際に行ってきた努力を、紙に書き出してみて欲しい。 ・いくつ書き出せただろうか? ・その努力はいったい何時 ...
投資環境の改善、「もしも」に備える預金管理術
私がどのような預金管理をしているか、少し書いてみようと思います。 住信SBIネット銀行 銀行口座は複数持っていますが、私のお気に入りは「住信SBIネット銀行」です。 この銀行は、口座開設時に作成される「代表口座」のほかに、いろいろな目的の資金を自分の名義内で分けて管理できる預金専用の「目的別口座」を10個まで好きに作ることができます。 現在、私は目的別口座を2つ作成していて、以下の4つの口座が存在します。 ・代表口座 ・SBIハイブリッド預金 ・生活防衛資金(目的別口座) ・予備資金(目的別口座) ※目的 ...
全世界株式インデックスを選んだ、積立投資家の悩み
インデックス投資を始める時、ほとんどの人が悩むのは「米国株式」か「全世界株式」、どちらを選ぶかです。 そして、「全世界株式」を選んでからも、自分は正しい判断をしたのだろうかと、悩み続けることがあります。 隣の芝生は青く見える 私も「全世界株式」を選びましたが、投資信託のランキングなどを見ていると・・ S&P500 の、あまりの人気ぶりに、心が揺らぎます。 たぶん、私たち「全世界株式」派は、雑音に耳を傾けてはいけないのです。 ランキングを見たり、他人と比べるようなことも、してはならぬのです。 迷った時は初心 ...
自由にできるお金、いくら投資にまわしていますか?
「長期・分散・積立」インデックス投資において、資産形成を加速させるためには「入金力」は欠かせません。 あなたは、自由にできるお金(可処分所得)のうち、いくら投資にまわしていますか? 「貯蓄」「投資」「生活費」の割合は? 私が年間を通じて、可処分所得(手取り額)の何%を貯蓄投資にまわしているのか、ざっくり計算してみたところ・・ 貯蓄:投資:生活費 = 20.59%:38.41%:41.00% という比率になりました。 将来的に、子どもの教育費などの出費が増えることは確実なので、子供が小さいうちに貯蓄投資を進 ...
全世界株式投資、積立投資で一番やってはいけないこと
全世界株式インデックス投資の積立投資で一番やってはいけないこと。 最もやってはいけないことは「時間」を浪費することです。 時間の「浪費」だけは、取り返しがつきません。 大切なことなので、もう一度。 時間の「浪費」だけは、取り返しがつきません。 積立投資は、できるだけ長く続けることが大切。 それは、複利の力を味方につけるためでもあります。 積立投資を始めるつもりなら、今すぐ始めてください。 積立投資は1年でも、2年でも早く始めた方がよい理由 早起きは三文の徳ではないけれど、積立投資は1年でも、2年でも早く始 ...
投資信託の売却方法 3選
投資信託の売却方法には大きく3つの方法があります。 1.一度にすべてを売却する 2.複数回に分けて売却する 3.必要資金に応じて売却する 目的によって適切な方法で売却するようにしましょう。 一度にすべてを売却する すべてを売却した方がよいのは以下のような場合です。 ・投資口価格が上昇して、目標金額を達成できた時 ・投資口価格が下落して、事前に決めていたロスカットラインを下回った時 or 今後の価格上昇が見込めなくなった時 全世界株式インデックスへの「長期・分散・積立」投資をしている場合、15年以上、積立投 ...
投資信託の売り時について
行動経済学では、人は利益に対しては確実性を取り、損失に対してはリスクを取る傾向が強いそうです。 投資に当てはめると、含み益がある資産は「確実に利益が得られるうちに」と売り急ぎ、含み損がある資産は「いつか損を取り戻せるかも」と売り遅れてしまいがちということが言えます。 利益が十分に上がらないうちに利益確定をする一方、損失確定を先送りしていれば、確実に投資リターンは抑えられてしまいます。 私も、無意識に、このような取引を数多く行ってきたと思います。 基本、凡人なので、そういうところは、今も治っていないかもしれ ...