投資で失敗した経験は何ものにも代え難い
自分は正しい選択をしている。 間違いない、問題ない、絶対大丈夫だ。 根拠のない自信はいつもどこからやってくるのだろう・・ 自分の心に言い聞かせながら、今日も私は投資する。 しばらくすると、失敗に気づき、自身過剰であったことを悟る。 またである。 まだまだである。 また何かが足りなかったようだ・・ 歳を重ねると、背負うものも増えてきたり、失敗を巻き返すパワーも小さくなることもあるかもしれない。 人間だもの。 できれば失敗はしたくない。 でも、失敗を経験していない投資 ...
【世帯主の年齢別・年収別】金融資産保有額の目安は?
まわりの人がどれくらいの金融資産を保有しているのか考えたことはありますか? なかなか貯蓄額・投資額が増えないお悩みを持たれている方は目安を参考に目標額を設定してみてはいかがでしょうか。 【世帯主の年齢別】金融資産保有額の目安 世帯主年齢 単身世帯 二人以上世帯 平均 中央値 平均 中央値 20歳代 113万円 8万円 292万円 135万円 30歳代 327万円 70万円 591万円 400万円 40歳代 666万円 40万円 1,012万円 520万円 50歳代 924万円 30万円 1,684万円 8 ...
無駄遣いしないための秘訣 - 将来に不安を感じる人がやるべきこと
突然ですが、貯金していますか? 貯蓄ができないという悩みや、無理な投資で、将来に不安を感じてはいませんか? 貯金は最強の精神安定剤です、幸福度を上げたければ、まずは貯金すべきです。 資産1億円までは貯めれば貯めるほど、幸福度は上昇していくという研究結果もあるようです。 だから、貯金はめちゃくちゃ重要だし、しっかりコツコツと貯金出来てさえいれば、幸せは手に入れられます。 我が家では、新型コロナウイルスは、家計支出の見直しをするよいきっかけになりました。 最近は収入の55%以上は必ず貯金投資に回すようにしてい ...
「今後30年以内に70~80%以上の確立」で発生する投資リスク
投資するなら、なるべくリスクには近づかないようにしたいものです。 政府の地震調査委員会によると、南海トラフ巨大地震は「今後30年以内に70~80%以上の確率」でおこるそうです。 想定される地震の規模は、M8~M9クラス、この巨大地震がおきると、富士山が噴火する可能性も高まるようですが、日本全体で、どれほどの被害が出るのか、私には想像もつきませんが、日本経済が壊滅的な状況に陥ることは予想できます。 通常、大震災レベルの地震が発生した場合、復興には10年以上の歳月がかかり、また、莫大な復興資金も必要になります ...
急落相場は精神修練の場
株価の暴落にも負けず、耐え忍んだ者だけが到達できる高見があるとしたら、あなたはその高見を目にできるだろうか? 私自身、投資で、成功を収めるには、ある程度、精神的なタフさや、忍耐力を身に着けることが、必要だと考えている。 そして、この手のスキルは一朝一夕では決して身につかないし、投資を続ける中で、積み上げていくしかないとも感じています。 投資のリスクとは 資産運用の世界で、リスクとは収益(リターン)の振れ幅のことを指す。 収益(リターン)には、プラスもあれば、マイナスもある。 収益がマイナスに振れてしまった ...
投資で増えたお金の使い道、考えていますか?
新型コロナウイルスが出てくる何年も前から、未来のために種をまいてきました。 痛い目に合うのを、避けられるほどの、投資の才能を持ち合わせてはいなかった私ですが、J-REIT(不動産投資信託)への個別銘柄投資で、痛い目にあってから、1年あまり。 一時は、緊急予備資金(生活防衛資金)を枯渇させたり、いろいろとありましたが、精神的には、随分、鍛えられたと感じています。 最近は、全世界株式インデックス・ファンドへの投資に、前のめりに、夢中になっていますが・・・ 投資の目的を見失う ゴールデンウイーク中に、長期家計シ ...
「お金が貯まる人」になるためのスキルを磨く
結婚当初から、我が家の家計管理は、私の役割になりました。 妻曰く、「こういうのは得意な方がやった方がよい」ということで、今に至ります。 私の家計簿歴も、1991年(平成3年)の高校卒業後からなので、ちょうど、30年になりました。 最初はノートから始まり、次にエクセルになり、今はマネーフォワードと、スプレッドシートを併用しています。 エクセルで管理するようになってからは、日々の収支だけでなく、予算管理も始めて、その年から老後までの、ライフステージの変化に伴って、必要となるであろうお金についても、なるべく正確 ...
2020年末、今後の投資に関する悩み
路地裏の牛です。 今年7月、投資方針書を公開しました。 現状とは、余りにもかけ離れていたので、3年をかけてリバランスすると宣言していました。 まだ、5ヵ月ぐらいしかたっていませんが、単なる先延ばし、だったかなと考え始めています。 新型コロナウイルス(COVID-19)の影響をあまく考えていた結果が、今の状況を作り出しているのは間違いありません。 ウイルスが、どうのこうのというより、すべては私の決断力の無さが引き起こした事態なのですから。 新型コロナウイルスのワクチン、迷わず、あなたは接種できますか? 普段 ...
お金の流れ、意識して変えてみよう!
「金は天下の回りもの」ということわざを知ったのは、いつだったかよく覚えていませんが、社会とつながり、他者に対して、自分が提供できた価値の対価として、お金は自分の懐に流れ込んでくるのだと信じています。 そして、自分の外側には、見えない莫大なお金の流れが常に存在していて、そのほんの一部だけが、流れ込んでいるにすぎないとも思っています。 だれもが手を伸ばせば、流れ込ませる量を増やすこともできそうですが、結局のところ、流れを受け入れるだけの準備や、努力を怠っているところには、持続した流れなど、起きにくいのではない ...
【米国投資】節約のためのポイント投資 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
最近、始めたことがあります。 休眠させていた楽天証券の証券口座を復活させました! 随分と長いこと使用していなかったので、特定口座も解除されていたのですが、再申請して特定口座も復活しました。 そして、始めたのが楽天スーパーポイントで投資できるポイント投資です。 前から存在は知っていたのですが、ポイントはすべてお買い物に使っていたので・・・ ポイントの魔力を乗りこなそう ポイントの魔力って危険だと思いませんか? ついつい何かを買ってしまう、後押しをしてくれるので。 浪費につながると思いまして、47歳の私は改心 ...
休むも相場なり
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は収束するどころか、日々、拡大しているような感じですね。 皆さんは、不要不急の外出は避けられているでしょうか? 個人的には、中途半端な要請を行うぐらいなら、2~3週間ぐらい強制力を持たせた外出禁止令でも出して、完全に収束させた方が、社会的な損害も少なく済むような気がしています。 だらだらと長引かせてしまうと、倒産する会社も、これからたくさん出てくるのではないかと思うのですが。 その中に私の会社も含まれてしまうかもしれません。 ぜんぜん、他人事ではなくなっています ...
老後資金・夫婦の資産運用
生命保険文化センターが行っている意識調査によると、夫婦2人で老後生活を送る上で必要と考える最低日常生活費は月額で平均22.1万円です。 また、ゆとりある老後生活を送るための費用として、最低日常生活費以外に必要と考える金額は平均14.0万円となっていて、 ゆとりある老後生活費をおくりたいなら、平均36.1万円が必要とのことです。 年金はいくら受け取れるのか 将来年金額が減ってしまう可能性はありますが、夫婦世帯の平均だと月20万円と言われているようです。 年金とは別に年193.2万円が必要 年金が月20万円な ...