人生における三大支出
一般的に、人生の三大支出とは「教育資金」「住宅資金」「老後資金」だと言われています。 今日は、三大支出に対する、私のかかわりについて、少し書いてみようと思います。 教育資金 少子化が進むにつれ、教育費のインフレが進むことは避けられないと思います。 長女がまだお腹の中に入っている時、子供を育てるなら「学資保険」に入るのは当然だと考えていました。 私は、彼女が生まれる前から、A社の学資保険の手続きを始めていましたが、当時の私には、金融リテラシーがかなり欠けていたと思います。 当たり前ですが、学資保険は、投資商 ...
路地裏の牛ポートフォリオ(2023年6月10日)
自宅マンションのリノベーションが決まり、ゴールデンウイーク中に仮住まい先に引っ越しました。 今年の3月から、限られた時間の中で、業者さんとの打合せ、週末はショールーム巡り、設備や建具・建材など決めたり、あーでもない、こーでもないと、仕様を見直して、何度も、お見積りを更新してもらう感じでしたが、ようやく確定し、先日、無事、着工しました。 完工は8月中旬の予定です。 また、引っ越しをしなければ・・・。 資産推移 1000万円分の投資信託を3月に売却しましたが、その後、証券口座から引き出して、現金で保有していま ...
【妻の資産運用】妻のポートフォリオ(2023年6月10日)
3月に自宅リノベーションをすることを決めてから、忙しい日々が続いています。 今は自宅を離れて、仮住まい先で暮らしていますが、パーソナルスペースもなく、仕事も忙しくなって、残業の日々、ブログ更新をする時間も随分減ってしまいました。 そんな状況ですが、妻の資産を倍増させるため、日々、私は考えているのです。 妻の証券口座、4月以降の動き 「小型マネーマシン解体計画発動」を宣言したのは、2021年9月10日でした。 有言実行って、なかなか難しいものですね。 随分、時間は経過しましたが、忘れた日は1日もありませんで ...
【娘たちの資産運用】即時の欲望を満たすか、将来の利益を追求するか
小学生の娘たちがネットゲームの課金がしたいと言い出しました。 私は、資産運用について学ばせる、よい機会が来たのではと考えました。 即時の欲望を満たすか、将来の利益を追求するか、を学ぶには絶好のチャンスです。 娘たちに伝えたいことを文章にしてみた あなたは100万円を持っていて、5万円の欲しいものがあります。 この場合、2つの選択肢があります。 選択肢①:今すぐ5万円を出して、欲しいものを買います。その結果、手元には95万円が残ります。 選択肢②:100万円を使って、年利5%の資産を買います。1年後には資産 ...
SBI雪だるま(全世界株式)を一部売却
妻の希望を叶えることにしました。 20年以上、暮らしてきた自宅マンションをリノベーションします。 結構なお金もかかりますが、その費用の一部を賄うため、1000万円分の雪だるま(全世界株式)の売却を決めました。 足りない分は、ローンを組む予定です。 実は、費用の全額をローンにするか、必要なだけ資産を取り崩して、費用の全額を一括で支払うかということについても、かなり迷いましたが、売却は1000万円分に留めて、快適な生活空間の確保と、今後も資産形成の両立を目指していくつもりです。 ▼約定結果が反映して、一時的に ...
「今を楽しむこと」と「老後のための投資」の両立
「今を楽しむこと」と「老後のための投資」の両立には、バランスが重要です。 まず、今を楽しむためには、必要な出費や娯楽などの生活費をしっかり把握して、その予算内で無理のない範囲で楽しむことが重要です。また、急にお金が必要になった場合に備えて、緊急時のための貯蓄も必要です。 一方、老後のためには長期的な視野で資産形成を考える必要があります。具体的には、定期的に投資信託や株式、債券などの金融商品に投資して、リスク分散を行い、長期的な成長を目指すことが重要です。また、老後に必要な額を見積もり、その目標額に向けた投 ...
資産推移に過剰に気を配りすぎると
自分の財務状況を理解するために、資産推移に関心を持つことは重要です。しかし、あまりにも過剰に気にしすぎると、ストレスや焦りを引き起こす可能性があります。 特に市場が不安定な時期や投資した資産の価値が大幅に変動する時期には、ストレスを感じやすくなります。適切に資産推移を管理し、自分自身の資産を理解することは重要ですが、過度に心配することは自分自身に負担をかけることになります。 資産推移についての情報を追跡することは必要ですが、同時に自分自身に余裕を持たせることも重要です。適切なバランスを保ち、ストレスや不安 ...
FIREは50歳からでもできますか
FIRE(Financial Independence, Retire Early)は、自分の貯蓄や投資によって、通常よりも早く財政的自立を達成し、早期退職を可能にすることを目指す考え方です。 FIREを50歳からでも実践することは可能ですが、成功するためにはいくつかのポイントに注意が必要です。具体的には、貯蓄率の高さ、適切な投資、資産配分のバランス、そしてライフスタイルの見直しなどが重要です。 50歳から始める場合でも、適切な戦略を採用して、貯蓄や投資の取り組みを積極的に進めることが必要です。例えば、毎 ...
毎日積立投資は暴落に勝てるか
毎日積立投資は、暴落時にも効果的な投資方法の1つですが、必ずしも暴落に勝てるとは限りません。 毎日積立投資は、毎月定期的に一定額を投資することで、投資リスクを分散させ、長期的な資産形成を目指す方法です。 この方法は、長期的な投資を前提としており、株価の上下に左右されずに堅実な投資を行うことができます。しかし、暴落時には、株価が大幅に下落することがあります。 このような場合、毎日積立投資でも、一時的に損失を出すことがあります。ただし、長期的な視野で見た場合、市場が回復すれば、毎日積立投資でも回復することがで ...
積立投資家としての目標設定やリターンの計算方法、長期的な資産形成のための戦略
積立投資家としての目標設定やリターンの計算方法、長期的な資産形成のための戦略については以下のようなアドバイスがあります。 目標設定 まずは自分の資産目標を明確にしましょう。何歳で何円の資産を持ちたいのか、というような具体的な目標を定めることが大切です。目標を設定することで、どの程度のリスクを取るべきかや、どのような投資商品を選ぶべきかが明確になります。 リターンの計算方法 投資のリターンは、投資した金額に対する利益の割合で表されます。たとえば、1年で100万円を投資して、その1年後に110万円になった場合 ...
積立投資家のマインドセット
マインドセットとは、人が持つ考え方や心構えのことを指します。 ある特定の状況や目標に対して、人がどのように考え、どのように行動するかを決定する要因の一つです。 積立投資家のマインドセットには、以下のような特徴があります。 長期的な視野を持つ 積立投資家は、投資を通じて長期的な資産形成を目指すことが重要です。市場の変動にとらわれず、数年から数十年先までの将来を見据えた投資を行い、着実に利益を積み重ねていくことを意識します。 リスクに対する認識が高い 積立投資家は、投資に伴うリスクを認識しています。しかし、リ ...
J-REITから全世界株式インデックスに乗り換えるメリット
J-REITは、日本の不動産投資信託のことで、日本の不動産市場に投資することができます。 全世界株式インデックスは、世界中の株式市場に投資することができます。 J-REITから全世界株式インデックスに乗り換えるメリットを考えてみました。 リスク分散 J-REITは、日本の不動産市場への投資がメインになるため、投資ポートフォリオが国内に集中してしまいます。全世界株式インデックスに乗り換えることで、世界中の株式市場に投資することができ、リスクを分散させることができます。 ポートフォリオの多様化 投資ポートフォ ...