【娘たちの資産運用】娘たちのポートフォリオ(2021年12月30日)
投資を始めるなら、なるべく早い方がいい。 今年、娘たちの年齢で、証券口座を開設できたことは大成功でした。 末永く、娘たちの幸せに貢献してくれる口座であって欲しいと願っています。 本日の口座サマリー 今のところ、長女・次女の証券口座は全く同じ状態になっています。 まとめ 2022年、寅年の相場格言は「千里を走る」です。 来年のジュニアNISA非課税枠80万円は、全世界株式インデックスに毎月積立することに決めています。 あと、お金や投資について、娘たちとも話す機会を徐々に作っていければと思います。 娘たちの未 ...
【妻の資産運用】妻のポートフォリオ(2021年12月30日)
今日は、東京市場の売買最終日(大納会)でした。 あっという間に1年が経ちましたが、含み益の成長については、まだ満足できる成績は出せていないのが現実です。。 私の証券口座と同じように、妻の証券口座でも、個別銘柄投資から全世界株式インデックス投資へ、シフトさせることに決めたので、結果はしばらく待つとしましょう。 本日終値時点のアセットアロケーション(資産配分)は以下のような感じで、まだまだ株式の比率は高い状態になっています。 資産配分 評価金額 構成比 株式 8,225,950円 79.9% 現金 1,38 ...
路地裏の牛ポートフォリオ(2021年12月30日)
最近、年齢的にも、攻守のバランスが大事になってきたと感じます。 大きな失敗はできるだけ回避したいです。 なるべくリスクを抑えるにはどうしたらいいのだろう、とよく考えるようになってきました。 SBI証券 私の場合、自分を「株式だけに前のめりにさせない工夫」が必要です。。 今後の私のアセットアロケーション(資産配分)では、無リスク資産として国内債券を20%まで組み入れることにしました。 手始めに「個人向け国債変動金利型10年満期」を100万円、11月に買い付けました。 来年はさらに400万円~500万円を買い ...
【妻の資産運用】全世界株式インデックス積立設定の変更
2022年に向けて、妻の証券口座の積立設定を見直しました。 これまでは、毎月1日と15日の2回に分けて、毎月15万円を積立投資していましたが、毎日積立5千円にしてみようと思います。 妻の未来のために種をまこう!
【妻の資産運用】マリモ地方創生リート投資法人(3470)を売却
昨日に引き続き、今日も買値より20%以上、上昇している1銘柄を売却しました。 とりあえず、2022年8月まで、10ヶ月分の積立資金(買付余力)は確保できました。 当面の間、売却はお休みして、分配金を受け取る形になると思います。 本日の売却銘柄 ・マリモ地方創生リート投資法人(3470) 2株 本日の買付銘柄 ・ありません 本日の口座サマリー 妻の未来のために種をまこう!
【妻の資産運用】エスコンジャパンリート投資法人(2971)を売却
妻の証券口座の運用方針として、個別銘柄投資からインデックス投資に転換していくことが決まっています。 今のところ、妻の証券口座には、追加資金が入ってくる予定もないため、毎月15万円の積立設定を維持していくには、個別銘柄の売却が必要になります。 ということで、今日は買値より20%以上、上昇していた1銘柄を売却しました。 本日の売却銘柄 ・エスコンジャパンリート投資法人(2971) 2株 本日の買付銘柄 ・ありません 本日の口座サマリー 妻の未来のために種をまこう!
資産運用の「危機」に備える
先日、J-REIT(不動産投資信託)から、全世界株式インデックスへの転換を完了させましたが、先週から今週にかけて、自分のリスクの大きさを再確認しました。 資産配分はシンプルに、現預金と、全世界株式インデックスだけで考えていましたが、本当に今の配分でよいのか? 不必要にリスクを取りすぎているのではないか?と考えるようになり、適切なリスクをとるためにはどうしたらよいのか、かなり時間をかけて、自分なりに結論を出しました。 そして、資金管理の方法を整理し、アセットロケーション(資産の置き場所)や、投資方針を見直し ...
【娘たちの資産運用】娘たちのポートフォリオ(2021年10月16日)
今年、長女は10歳、次女は6歳になりました。 二人が証券口座を開設したのは、2021年6月です。 6月11日の始めての買付で、2021年のジュニアNISA投資可能枠はゼロ円になり、今年の買付は終了しました。 本日の口座サマリー 将来、喧嘩にならないよう、娘たち2つの証券口座では同じ買付を行っています。 年間分配金は45,000円ぐらいだと思います。 まとめ 3年間のジュニアNISA投資枠で240万円の投資を行うつもりです。 2022年、2023年のジュニアNISA投資枠では、SBI・全世界株式インデックス ...
【妻の資産運用】妻のポートフォリオ(2021年10月16日)
妻の小型マネーマシン解体計画(分配金・個別銘柄投資から全世界株式インデックス投資へのシフト)は、5年後の2026年に完了する予定です。 妻は2026年に50歳になりますが、今のところ、私のお金で生活できているので、あと、15年から20年ぐらいは投資期間が確保できるのではと思います。 本日の口座サマリー 妻のこれまでの投資額は1000万円、ポートフォリオ全体の含み益は、329,367円です。 投資を始めたのが少し遅かったのと、コロナショックになってしまったので、今は良しとしておきましょう。 コロナショックか ...
路地裏の牛ポートフォリオ(2021年10月16日)
最近は、アセットアロケーション(資産配分)を意識した運用を心がけています。 J-REIT(不動産投資信託)から、全世界株式インデックス・ファンドへのシフトは8月3日に完了しました。 全世界株式への積立投資は、楽天証券のポイント投資を除いて、自動化しているので、退屈な長期分散・積立投資の仲間入りをしたことになります。 「良い投資とは退屈なもの」だと思うので、これはこれで良しとしましょう。 アセットアロケーション(資産配分) リスク資産:安全資産 = 69%:31% 年1回、誕生日に資産比率を点検し、目標とす ...
【娘たちの資産運用】投資方針を変更します
娘たちの小型マネーマシンを作る予定でしたが、計画を見直します。 私の勉強不足が招いてしまったことなのですが・・・ 2024年以降、ジュニアNISA制度は、新規の投資が出来なくなり、払出し制限も撤廃されます。 2023年1月1日より、18歳になる前にジュニアNISA制度が終了してしまう場合は、継続管理勘定で18歳になるまで非課税で保有することはできます。 ただ、継続管理勘定では売却は可能ですが、新規の買付を行うことができません。 分配金を受け取り続けることはできますが、口座を廃止するまで、再投資もできません ...
【妻の資産運用】当面の資金を確保するための売却
とりあえず、1年分ぐらいの資金を確保するために保有株式の売却を行いました。 小型マネーマシン解体計画始動です。 売却しましたが、年間32万円ぐらいの分配金を得ることはできるのではないかと思います。 時間をかけ、全世界株式インデックス投資に資金シフトしていきたいと思います。 本日の売却銘柄 ・積水ハウス・リート投資法人(3309) 1株 ・トーセイ・リート投資法人(3451) 2株 ・スターアジア不動産投資法人(3468) 7株 ・大和証券リビング投資法人(8986) 1株 本日の買付銘柄 ・ありません 本 ...