インデックス投資

インデックス投資 PICK UP

2023/3/10

毎日積立投資は暴落に勝てるか

毎日積立投資は、暴落時にも効果的な投資方法の1つですが、必ずしも暴落に勝てるとは限りません。 毎日積立投資は、毎月定期的に一定額を投資することで、投資リスクを分散させ、長期的な資産形成を目指す方法です。 この方法は、長期的な投資を前提としており、株価の上下に左右されずに堅実な投資を行うことができます。しかし、暴落時には、株価が大幅に下落することがあります。 このような場合、毎日積立投資でも、一時的に損失を出すことがあります。ただし、長期的な視野で見た場合、市場が回復すれば、毎日積立投資でも回復することがで ...

インデックス投資 PICK UP

2023/3/9

積立投資家としての目標設定やリターンの計算方法、長期的な資産形成のための戦略

積立投資家としての目標設定やリターンの計算方法、長期的な資産形成のための戦略については以下のようなアドバイスがあります。 目標設定 まずは自分の資産目標を明確にしましょう。何歳で何円の資産を持ちたいのか、というような具体的な目標を定めることが大切です。目標を設定することで、どの程度のリスクを取るべきかや、どのような投資商品を選ぶべきかが明確になります。 リターンの計算方法 投資のリターンは、投資した金額に対する利益の割合で表されます。たとえば、1年で100万円を投資して、その1年後に110万円になった場合 ...

インデックス投資 PICK UP

2023/3/8

積立投資家のマインドセット

マインドセットとは、人が持つ考え方や心構えのことを指します。 ある特定の状況や目標に対して、人がどのように考え、どのように行動するかを決定する要因の一つです。 積立投資家のマインドセットには、以下のような特徴があります。 長期的な視野を持つ 積立投資家は、投資を通じて長期的な資産形成を目指すことが重要です。市場の変動にとらわれず、数年から数十年先までの将来を見据えた投資を行い、着実に利益を積み重ねていくことを意識します。 リスクに対する認識が高い 積立投資家は、投資に伴うリスクを認識しています。しかし、リ ...

インデックス投資 PICK UP

2023/3/7

J-REITから全世界株式インデックスに乗り換えるメリット

J-REITは、日本の不動産投資信託のことで、日本の不動産市場に投資することができます。 全世界株式インデックスは、世界中の株式市場に投資することができます。 J-REITから全世界株式インデックスに乗り換えるメリットを考えてみました。 リスク分散 J-REITは、日本の不動産市場への投資がメインになるため、投資ポートフォリオが国内に集中してしまいます。全世界株式インデックスに乗り換えることで、世界中の株式市場に投資することができ、リスクを分散させることができます。 ポートフォリオの多様化 投資ポートフォ ...

インデックス投資 PICK UP

2023/3/4

積立投資家は空っぽでいい

もし、「空っぽでいい」という表現が、「投資家は資産を持たずに始めることができる」という意味であれば、それは正しい表現です。 積立投資は、毎月一定額を投資することで長期的な資産形成を目指すものであり、最初は多くの資産を持っている必要はありません。 ただし、もし「空っぽでいい」という表現が、「何も知らずに投資を始めても良い」という意味であれば、それは正しい表現ではありません。 投資は、市場や企業の状況を理解し、自分の目的やリスク許容度に合った投資商品を選択することが重要です。 投資家が情報収集や分析を怠ると、 ...

インデックス投資 PICK UP

2023/3/3

インデックス投資に向いていないのはどんな人?

インデックス投資は、市場全体を反映する指数に連動する投資方法で、分散投資や低コストでの運用が可能です。 しかし、以下のような人にとっては、インデックス投資は向かないかもしれません。 個別銘柄にこだわる人 インデックス投資は、市場全体を反映する指数に連動するため、個別の銘柄や企業にこだわることができません。そのため、自分で銘柄選択をしたいという人には向いていません。 短期的な利益を追い求める人 インデックス投資は、市場全体を反映する指数に連動するため、長期的な投資に向いています。一方、短期的な利益を追い求め ...

インデックス投資 PICK UP

2023/3/1

あなたはどっち派?毎日積立 vs 毎月積立

毎日積立と毎月積立の違いは、積立の頻度です。 毎日積立は、毎日一定額を投資や貯蓄に積み立てることを意味します。 一方、毎月積立は、毎月一定額を積み立てることを意味します。 毎日積立は、日々の小さな投資や貯蓄が合わさって、長期的には大きな成果につながる可能性があります。 また、毎日積立をすることで、投資や貯蓄に対する継続的な意識を持ちやすくなるというメリットもあります。 一方、毎月積立は、収入の入るタイミングに合わせて積み立てることができるため、家計管理がしやすくなります。 また、毎月一定額を積み立てること ...

インデックス投資 PICK UP

2022/4/17

混沌とした時代 vs 欲張らない投資

今、世界は混沌としています。 世界経済への影響も、新型コロナウイルスだけではなくなりました。 どこの国に、どんな経済的影響が出てくるか、分からなくなっているような気がしています。 頑張らない投資でも十分ではないか 今、私は、全世界株式インデックス投資をしています。 過去10年ぐらいのチャートを見ると、米国株インデックス投資の方が、効率がいいというのは分かりますが、万が一、米国経済が不調に陥った時のことを考えると、悔いが残りそうだと考えています。 全世界株式インデックス投資での失敗なら悔いは無し 私にとって ...

インデックス投資 PICK UP

2022/3/24

FIRE 毎月の積立額を資産換算してみよう

この記事を読まれる方の中にも、FIRE( Financial Independence Retire Early)を目指している方がいるかと思いますが、FIREの前に、あらためて、今の自分の仕事の価値を、見直すことも、大事なことではないかと思います。 FIREを目指す手段として、S&P500・全米株式や、全世界株式インデックスへの「積立投資」をされている方の場合、RE(早期リタイア)するということが、どういうことか、あまり深く考えていない人も多いのではと感じています。 積立投資の「毎月の積立額」を ...

インデックス投資 PICK UP

2022/3/21

SBIで私が積立投資の頻度「毎日」を続ける理由

積立投資の頻度「毎月」「毎週」「毎日」の違いは誤差の範囲内でしかないそうです。 ドル・コスト平均法のことを知ったばかりの人なら「毎日」の方が時間分散効果は高いように感じられると思いますが、実際は大差がつくことはないのです。 頻度についてはどれを選んでも大丈夫なので、安心して欲しいと思います。 大切なことは、どの頻度を選んだとしても「長く続ける」ことです。 そうは言っても、私は「毎日」を好んで選択していますが、なぜでしょうか? 普通、投資できるお金には限りがあるので、予算通りに消化していくことを考えると「毎 ...

インデックス投資 PICK UP

2022/3/20

インデックス・ファンド投資で失敗しないために

積立投資での資産形成には時間がかかります。 単に、だれかのマネだったり、漠然とした気持ちで選んだファンドでは、時々おこる暴落にも耐えきれず、途中で積立を諦めることになるかもしれません。 今、あなたは、本当に自分が納得できるインデックス・ファンドに積立投資していますか? たった1本のインデックス・ファンドに積立投資 私もインデックス投資を始めた当初は、何を選んだらよいのかで、かなり迷いました。 数種類のファンドに手を出してみて、自信を持てずに、途中ですべて売却したこともありました。 ある日、それではいけない ...

インデックス投資 PICK UP

2022/3/7

全世界株式、毎日積立を1年以上続けてみて

今週の金曜日、3回目の新型コロナワクチンの接種を受ける予定です。 接種2回目では、39度4分の熱が出たので、少々ビビっているのですが・・ 新型コロナウイルスは、私に、インデックス投資する、きっかけを与えてくれました。 それまでは、J-REIT(不動産投資信託)・インフラファンドの個別銘柄投資をしていたので、180度、投資のやり方も変わったような気がします。 毎日積立はここから始まった!(本人も忘れていましたが、毎日積立はネタで始めていたようです・・) 投資するインデックスファンドを決めたら、後はやるだけ ...

Copyright© 路地裏の牛の資産運用 , 2023 All Rights Reserved.