路地裏の牛ポートフォリオ(2022年12月31日)
私のメインの証券口座は、SBI証券で、全世界株式インデックス投資をしています。 基本、「毎日買付」ですが、買い逃した感もなく、日々、ストレスフリーでいられます。 2022年、米国株式は不調な年でしたが、特に気にすることなく、積立投資を続けることができました。 SBI証券 投資する投資信託は1本です。 FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス(円換算ベース)に連動する投資成果を目標として運用されている、「SBI・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま(全世界株式))」は、信託報酬の低さが魅 ...
路地裏の牛ポートフォリオ(2022年6月5日)
私のメインの証券口座は、SBI証券で、全世界株式インデックス投資をしています。 投資口座への入金から、買付まで、自動化できていて、「ほったらかし投資」が実現できています。 基本、「毎日買付」です、買い逃した感もなく、日々、ストレスフリーでいられます。 資産推移は、塗りつぶし部分が「取得額合計」で、折れ線部分が「評価額合計」です。 上がったり、下がったりを繰り返し、時々、マイナスになることもあります。 これからも、15年以上は積立投資を続けると思いますが、今はとにかく「数量」を積み上げることに集中しています ...
路地裏の牛ポートフォリオ(2022年2月19日)
SBI証券 全世界株式インデックスへの「長期・分散・積立」投資を行っている証券口座です。 ドルコスト平均法を信じて、「SBI・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま(全世界株式))」に毎日積立しています。 「個人向け国債変動金利型10年満期」は100万円増えました。 目標のアセットアロケーション(資産配分)は、 内外株式(全世界株式):国内債券 = 80%:20% なので、あと400万円ほど、個人向け国債を買い付ける必要があります。 全世界株式インデックス 毎日、「雪だるま(全世界株式)」をまる ...
夫婦の資産額・資産配分など(2022年2月)
今年は結婚から12年目、私は49歳、妻は46歳になる。 夫婦の金融資産を合算するといくらになるか計算してみた。 資産額は・・、今の時点で、5000万円は超えているようだ。(準富裕層) なるほど、結婚直後は収入も減少して、あまりお金もなかったけれど・・ 妻と出会う前、私が28歳で購入した、自宅マンション(住宅ローン完済済み)や、自家用車(ローン無し)を売却したら、もっと金融資産増やせるな、とか考えてしまった。 結婚したのが妻でよかった いくら自分が節約を心がけていても、配偶者が浪費家だと、お金は中々、貯まら ...
路地裏の牛ポートフォリオ(2021年12月30日)
最近、年齢的にも、攻守のバランスが大事になってきたと感じます。 大きな失敗はできるだけ回避したいです。 なるべくリスクを抑えるにはどうしたらいいのだろう、とよく考えるようになってきました。 SBI証券 私の場合、自分を「株式だけに前のめりにさせない工夫」が必要です。。 今後の私のアセットアロケーション(資産配分)では、無リスク資産として国内債券を20%まで組み入れることにしました。 手始めに「個人向け国債変動金利型10年満期」を100万円、11月に買い付けました。 来年はさらに400万円~500万円を買い ...
路地裏の牛ポートフォリオ(2021年10月16日)
最近は、アセットアロケーション(資産配分)を意識した運用を心がけています。 J-REIT(不動産投資信託)から、全世界株式インデックス・ファンドへのシフトは8月3日に完了しました。 全世界株式への積立投資は、楽天証券のポイント投資を除いて、自動化しているので、退屈な長期分散・積立投資の仲間入りをしたことになります。 「良い投資とは退屈なもの」だと思うので、これはこれで良しとしましょう。 アセットアロケーション(資産配分) リスク資産:安全資産 = 69%:31% 年1回、誕生日に資産比率を点検し、目標とす ...
路地裏の牛ポートフォリオ(2021年7月31日)
最近、アセットアロケーション(資産配分)を意識した運用を心がけています。 7月は自分で決めたアセットアロケーションに近づけるべく、リバランスを行いました。 J-REIT(不動産投資信託)から、全世界株式インデックス・ファンドへのシフトも順調です。 アセットアロケーション(資産配分) リスク資産:安全資産 = 69%:31% 乖離率は±3%を超えないようにしています。(7/31現在 -0.9%) SBI証券 リバランスの関係で、資金を証券口座から、銀行口座に一部移したので、全体の評価額は減少しています。 S ...
路地裏の牛ポートフォリオ(2021年6月13日)
4つの証券口座(私、妻、長女、次女)を管理することになった、路地裏の牛です。 今月から、家族みんなで、SBI証券さんのお世話になることになりました。 妻と娘たちは、当面、追加の自己資金を投入することはないので、私は、証券口座ごとに、初期投入できる資金で、分配金を確保して、再投資の流れを循環させる作戦を立てています。 ちなみに、妻も、長女も、次女も、投資資金は本人達のものです。 娘たちの投資資金は、彼女たちが生まれて、お祝い金や、お年玉や、祖父母・親戚から受け取った資金などが元になっていて、私と、妻の資金は ...
路地裏の牛ポートフォリオ(2021年5月1日)
今年の2月から取り組んでいた保険の見直しは、4月末で、ようやく完了しました。 最初は医療保険だけの見直しを考えていましたが、個人年金、賠償責任保険など、範囲を広げ、すべての保険を一から見直しました。 見直しの効果については、この記事の最後の方に書くことにします。 SBI証券 個人年金の解約返戻金(夫婦2人分)で、かなり、まとまったお金が入りました。 私の証券口座で運用していた娘たちの資金は、この解約返戻金で代替えする形で、すべて私の証券口座からは引き上げ、娘たちの銀行口座と、証券口座に振り替えることにしま ...
路地裏の牛ポートフォリオ(2021年2月6日)
最近、夫婦の医療保険を見直そうかと考えている、路地裏の牛です。 保険の見直しで毎月浮かせることができたお金は、楽天証券の積立投資にまわそう、と考えていますが、まだ、見直しプランについて、ちゃんと妻と話せていません。 今週末、妻に時間とってもらえるかなぁ・・・。 SBI証券 インヴィジブル投資法人(8963)は、大きな含み損になっていますが、このまま保有を続けます。(最初に比べたら、かなり含み損も減少してきました) 今後、受け取る分配金も、含み損が出ている間、同投資法人への再投資に活用していきます! SBI ...
路地裏の牛ポートフォリオ(2020年12月31日)
2020年も今日でおしまいですね。 まさか、こんな状況になるとは、今年の1月には予想もしていませんでした。 人類の敵、新型コロナウイルスは、全世界的にも収束せず、世界中で感染拡大が続いています。 日本でも、早ければ来年2月ぐらいから、優先順位に従い、ワクチン接種が始まるような報道もありますが、希望者が全員、接種を完了するまでには、かなり時間もかかると思われます。 もしかすると、2021年中は完了できず、2022年ぐらいまでかかる可能性もありますし、本当の意味で落ち着くのは、2023年かな、と個人的には予想 ...
路地裏の牛ポートフォリオ(2020年8月29日)
安倍晋三首相が28日に辞任表明をされました。 あまり年齢を気にしたことはなかったのですが、1954年9月21日生まれの65歳ということです。 持病の潰瘍性大腸炎が悪化したとのことですが、国指定の難病で、完治療法なしとのことです。 個人的には、長い間、お疲れさまでした!ということと、薬物療法などで症状が緩和することを願いたいと思います。 安倍首相の長期政権が始まるまでは、頻繁に総理大臣が変わる状況でしたので、日本国民の一人としては、海外に対して、ちょっと情けない感じがしていました。 これまで長期に安定してい ...