48歳、2021年の資産運用を振り返る
今年もいろいろな投資判断をしてきました。 1年を振り返り、成功や失敗について語ってみようと思います。 「成功」だったこと 保険の見直し 保険の見直しは大成功でした。 医療保険については、貯蓄や金融資産の売却、高額医療制度でも、十分まかなえると思えたので、手厚い保険は解約し、県民共済に切り替えて大幅に減額できました。 個人年金は中途解約して解約返戻金を受け取りました。中途解約なので、元本割れになることも分かっていましたが、その後を試算したところ、解約返戻金を自分で運用した方が大幅にリターンも多くなると判断し ...
SBI証券で、全世界株式インデックスを「毎日積立」して得られた安心感
路地裏の牛です。 2021年1月から「全世界株式インデックス」への積立投資をはじめました。 NISA・特定口座では「毎日積立」、iDeCo(個人型確定拠出年金)では「毎月積立」を利用した運用をしています。 今年は、保有していたJ-REIT(不動産投資信託)個別株式は全株売却、売却で得た資金の大半は、全世界株式インデックスのスポット買付にあてました。 ちなみに、SBI証券の方はこんな感じです。。 今後、私の証券口座では、個別銘柄は保有しないことに決めているので、個別銘柄特有の心配事(株価の暴落、分配金の減少 ...
投資で失敗した経験は何ものにも代え難い
自分は正しい選択をしている。 間違いない、問題ない、絶対大丈夫だ。 根拠のない自信はいつもどこからやってくるのだろう・・ 自分の心に言い聞かせながら、今日も私は投資する。 しばらくすると、失敗に気づき、自身過剰であったことを悟る。 またである。 まだまだである。 また何かが足りなかったようだ・・ 歳を重ねると、背負うものも増えてきたり、失敗を巻き返すパワーも小さくなることもあるかもしれない。 人間だもの。 できれば失敗はしたくない。 でも、失敗を経験していない投資 ...
【妻の資産運用】全世界株式インデックス積立設定の変更
2022年に向けて、妻の証券口座の積立設定を見直しました。 これまでは、毎月1日と15日の2回に分けて、毎月15万円を積立投資していましたが、毎日積立5千円にしてみようと思います。 妻の未来のために種をまこう!
【世帯主の年齢別・年収別】金融資産保有額の目安は?
まわりの人がどれくらいの金融資産を保有しているのか考えたことはありますか? なかなか貯蓄額・投資額が増えないお悩みを持たれている方は目安を参考に目標額を設定してみてはいかがでしょうか。 【世帯主の年齢別】金融資産保有額の目安 世帯主年齢 単身世帯 二人以上世帯 平均 中央値 平均 中央値 20歳代 113万円 8万円 292万円 135万円 30歳代 327万円 70万円 591万円 400万円 40歳代 666万円 40万円 1,012万円 520万円 50歳代 924万円 30万円 1,684万円 8 ...
無駄遣いしないための秘訣 - 将来に不安を感じる人がやるべきこと
突然ですが、貯金していますか? 貯蓄ができないという悩みや、無理な投資で、将来に不安を感じてはいませんか? 貯金は最強の精神安定剤です、幸福度を上げたければ、まずは貯金すべきです。 資産1億円までは貯めれば貯めるほど、幸福度は上昇していくという研究結果もあるようです。 だから、貯金はめちゃくちゃ重要だし、しっかりコツコツと貯金出来てさえいれば、幸せは手に入れられます。 我が家では、新型コロナウイルスは、家計支出の見直しをするよいきっかけになりました。 最近は収入の55%以上は必ず貯金投資に回すようにしてい ...
【妻の資産運用】マリモ地方創生リート投資法人(3470)を売却
昨日に引き続き、今日も買値より20%以上、上昇している1銘柄を売却しました。 とりあえず、2022年8月まで、10ヶ月分の積立資金(買付余力)は確保できました。 当面の間、売却はお休みして、分配金を受け取る形になると思います。 本日の売却銘柄 ・マリモ地方創生リート投資法人(3470) 2株 本日の買付銘柄 ・ありません 本日の口座サマリー 妻の未来のために種をまこう!
【妻の資産運用】エスコンジャパンリート投資法人(2971)を売却
妻の証券口座の運用方針として、個別銘柄投資からインデックス投資に転換していくことが決まっています。 今のところ、妻の証券口座には、追加資金が入ってくる予定もないため、毎月15万円の積立設定を維持していくには、個別銘柄の売却が必要になります。 ということで、今日は買値より20%以上、上昇していた1銘柄を売却しました。 本日の売却銘柄 ・エスコンジャパンリート投資法人(2971) 2株 本日の買付銘柄 ・ありません 本日の口座サマリー 妻の未来のために種をまこう!
資産運用の「危機」に備える
先日、J-REIT(不動産投資信託)から、全世界株式インデックスへの転換を完了させましたが、先週から今週にかけて、自分のリスクの大きさを再確認しました。 資産配分はシンプルに、現預金と、全世界株式インデックスだけで考えていましたが、本当に今の配分でよいのか? 不必要にリスクを取りすぎているのではないか?と考えるようになり、適切なリスクをとるためにはどうしたらよいのか、かなり時間をかけて、自分なりに結論を出しました。 そして、資金管理の方法を整理し、アセットロケーション(資産の置き場所)や、投資方針を見直し ...
【娘たちの資産運用】娘たちのポートフォリオ(2021年10月16日)
今年、長女は10歳、次女は6歳になりました。 二人が証券口座を開設したのは、2021年6月です。 6月11日の始めての買付で、2021年のジュニアNISA投資可能枠はゼロ円になり、今年の買付は終了しました。 本日の口座サマリー 将来、喧嘩にならないよう、娘たち2つの証券口座では同じ買付を行っています。 年間分配金は45,000円ぐらいだと思います。 まとめ 3年間のジュニアNISA投資枠で240万円の投資を行うつもりです。 2022年、2023年のジュニアNISA投資枠では、SBI・全世界株式インデックス ...
【妻の資産運用】妻のポートフォリオ(2021年10月16日)
妻の小型マネーマシン解体計画(分配金・個別銘柄投資から全世界株式インデックス投資へのシフト)は、5年後の2026年に完了する予定です。 妻は2026年に50歳になりますが、今のところ、私のお金で生活できているので、あと、15年から20年ぐらいは投資期間が確保できるのではと思います。 本日の口座サマリー 妻のこれまでの投資額は1000万円、ポートフォリオ全体の含み益は、329,367円です。 投資を始めたのが少し遅かったのと、コロナショックになってしまったので、今は良しとしておきましょう。 コロナショックか ...
路地裏の牛ポートフォリオ(2021年10月16日)
最近は、アセットアロケーション(資産配分)を意識した運用を心がけています。 J-REIT(不動産投資信託)から、全世界株式インデックス・ファンドへのシフトは8月3日に完了しました。 全世界株式への積立投資は、楽天証券のポイント投資を除いて、自動化しているので、退屈な長期分散・積立投資の仲間入りをしたことになります。 「良い投資とは退屈なもの」だと思うので、これはこれで良しとしましょう。 アセットアロケーション(資産配分) リスク資産:安全資産 = 69%:31% 年1回、誕生日に資産比率を点検し、目標とす ...