夫婦の資産額・資産配分など(2022年2月)
今年は結婚から12年目、私は49歳、妻は46歳になる。 夫婦の金融資産を合算するといくらになるか計算してみた。 資産額は・・、今の時点で、5000万円は超えているようだ。(準富裕層) なるほど、結婚直後は収入も減少して、あまりお金もなかったけれど・・ 妻と出会う前、私が28歳で購入した、自宅マンション(住宅ローン完済済み)や、自家用車(ローン無し)を売却したら、もっと金融資産増やせるな、とか考えてしまった。 結婚したのが妻でよかった いくら自分が節約を心がけていても、配偶者が浪費家だと、お金は中々、貯まら ...
将来のより良い暮らしのために、今できることを
したい人、10000人。 始める人、100人。 続ける人、1人。 私のまわりにも始めない人が多いのですが・・、「節約」や「長期・分散・積立」投資にも通じる名言だと思います。 あなたも、私も、初志貫徹、時間はかかってでも、途中で諦めずに、1万分の1人になりたいものですね。 貧乏神に愛されないために、できることを 「お金がない」という言葉を口癖にしている人はいませんか? 同じくらいの収入のはずなのに、貯金も資産もなく、不思議とお金が残らない人。 お金が貯まらない人には、よく似た傾向が見られます。 ・収支を把握 ...
【娘たちの資産運用】最近あった嬉しかったこと
今年、長女は11歳、次女は7歳になります。 いつかは娘たちににも、お金や投資の教育を始めなければと思っていました。 将来、娘たちに読ませるため、本の選定をしておこうと、私が読むつもりで、2冊の本を購入していたのですが、結果的には私ではなく、娘たちの方が先に本を読むことになりました。 【1冊目】10歳から知っておきたいお金の心得〜大切なのは、稼ぎ方・使い方・考え方 1冊目は「10歳から知っておきたいお金の心得〜大切なのは、稼ぎ方・使い方・考え方」です。 この本を私が入手したのは、2021年5月1日です。 こ ...
純金融資産1億円の富裕層になるには
野村総合研究所が毎年行っている富裕層アンケート調査において、純金融資産保有額に基づく世帯階層分類は次のようになっています。 ・超富裕層 :純金融資産5億円以上 ⇒ 8.7万世帯 ・富裕層 :1億円以上5億円未満 ⇒ 124万世帯 ・準富裕層 :5,000万円以上1億円未満 ⇒ 341.8万世帯 ・アッパーマス層 :3,000万円以上5,000万円未満 ⇒ 712.1万世帯 ・マス層 :3,000万円未満 ⇒ 4,215.7万世帯 出典:野村総合研究所、日本の富裕層は133万世帯、純金融資産総額は333兆円 ...
「資産運用かんたんシミュレーション」で未来を見通す。
将来のお金のことで、心配をかかえていますか? 将来のことは分からないと、諦めてはいませんか? 不安を解消するために、行動したことはありますか? 資産運用シミュレーションには「未来を見通す力」と「現状を変える力」があります。 私は資産運用シミュレーションが大好き 普段、私はGoogleスプレッドシートで、家族4人分の資産運用の状況を管理しています。 投資信託やJ-REITの株価の取得は、IMPORTHTML関数を使用して外部サイトから自動取得しています。 毎日、各々の証券口座にログインして、最新の買付余力、 ...
年間平均利回り6%を目指して
私は全世界株式インデックスへの「長期・分散・積立」投資で、年間平均利回り6%を目指しています。 投資経験が浅い人、投資を知らない人、からすると「6%で運用できるはずがない」と思われるかもしれませんが、15年以上の長期で考えれば、それほど難しいことではないと考えています。 全世界株式インデックス連動型の投資信託 私は、投資経験が浅い人、投資を知らない人には、全世界株式インデックス投資をおすすめしています。 具体的には、以下のようなファンドへの「長期・分散・積立」投資をおすすめします。 eMAXIS Slim ...
「長期・分散・積立」投資を信じれば、普通の人でも老後は大丈夫!
今月49歳になる、路地裏の牛です。 ここ数年、視力の低下(いわゆる老眼ですね)を感じていて、私の人生もそろそろ折り返しのようです。 金持ち父さん、貧乏父さんの本から学んだ「経済的自由」は、20代の時からの、私の憧れでした。 この本から刺激を受けたからなのかどうかは分かりませんが、31歳の時には独立起業もしました。 最近は「FIRE(Financial Independence, Retire Early)」が人気ですが、私の場合、50代後半になりそうです。 年齢的に、Retire Early とは言えない ...
【娘たちの資産運用】娘たちのポートフォリオ(2021年12月30日)
投資を始めるなら、なるべく早い方がいい。 今年、娘たちの年齢で、証券口座を開設できたことは大成功でした。 末永く、娘たちの幸せに貢献してくれる口座であって欲しいと願っています。 本日の口座サマリー 今のところ、長女・次女の証券口座は全く同じ状態になっています。 まとめ 2022年、寅年の相場格言は「千里を走る」です。 来年のジュニアNISA非課税枠80万円は、全世界株式インデックスに毎月積立することに決めています。 あと、お金や投資について、娘たちとも話す機会を徐々に作っていければと思います。 娘たちの未 ...
【妻の資産運用】妻のポートフォリオ(2021年12月30日)
今日は、東京市場の売買最終日(大納会)でした。 あっという間に1年が経ちましたが、含み益の成長については、まだ満足できる成績は出せていないのが現実です。。 私の証券口座と同じように、妻の証券口座でも、個別銘柄投資から全世界株式インデックス投資へ、シフトさせることに決めたので、結果はしばらく待つとしましょう。 本日終値時点のアセットアロケーション(資産配分)は以下のような感じで、まだまだ株式の比率は高い状態になっています。 資産配分 評価金額 構成比 株式 8,225,950円 79.9% 現金 1,38 ...
路地裏の牛ポートフォリオ(2021年12月30日)
最近、年齢的にも、攻守のバランスが大事になってきたと感じます。 大きな失敗はできるだけ回避したいです。 なるべくリスクを抑えるにはどうしたらいいのだろう、とよく考えるようになってきました。 SBI証券 私の場合、自分を「株式だけに前のめりにさせない工夫」が必要です。。 今後の私のアセットアロケーション(資産配分)では、無リスク資産として国内債券を20%まで組み入れることにしました。 手始めに「個人向け国債変動金利型10年満期」を100万円、11月に買い付けました。 来年はさらに400万円~500万円を買い ...
48歳、2021年の資産運用を振り返る
今年もいろいろな投資判断をしてきました。 1年を振り返り、成功や失敗について語ってみようと思います。 「成功」だったこと 保険の見直し 保険の見直しは大成功でした。 医療保険については、貯蓄や金融資産の売却、高額医療制度でも、十分まかなえると思えたので、手厚い保険は解約し、県民共済に切り替えて大幅に減額できました。 個人年金は中途解約して解約返戻金を受け取りました。中途解約なので、元本割れになることも分かっていましたが、その後を試算したところ、解約返戻金を自分で運用した方が大幅にリターンも多くなると判断し ...
SBI証券で、全世界株式インデックスを「毎日積立」して得られた安心感
路地裏の牛です。 2021年1月から「全世界株式インデックス」への積立投資をはじめました。 NISA・特定口座では「毎日積立」、iDeCo(個人型確定拠出年金)では「毎月積立」を利用した運用をしています。 今年は、保有していたJ-REIT(不動産投資信託)個別株式は全株売却、売却で得た資金の大半は、全世界株式インデックスのスポット買付にあてました。 ちなみに、SBI証券の方はこんな感じです。。 今後、私の証券口座では、個別銘柄は保有しないことに決めているので、個別銘柄特有の心配事(株価の暴落、分配金の減少 ...