路地裏の牛の資産運用

牛の歩みも千里、全世界株式インデックス投資で「経済的自立」を目指します。

資産運用

娘たちの資産運用

2023/7/1

【娘たちの資産運用】長女・次女のポートフォリオ(2023年7月1日)

娘たちの資産運用は、2021年6月11日から始まりました。 これまでに、各々、240万円の資金を入金しています。 資産推移 インデックス投資は継続が大事です。 資産推移をみると分かりますが、利益が出始めたのは最近であることが分かります。 本日の口座サマリー 今のところ、長女の証券口座と、次女の証券口座は、全く同じポートフォリオです。 先日、J-REIT(不動産投資信託)の個別銘柄は、すべて売却しました。 指値売却したのに、次女の方が、長女より、10円だけ多い残高になってしまいました。 ジュニアNISA(2 ...

妻の資産運用

2023/7/1

【妻の資産運用】妻のポートフォリオ(2023年7月1日)

特筆すべきことは何もありませんが、妻の証券口座でも、雪だるま(全世界株式)への、毎日積立が定着してきました。 本日の口座サマリー 妻が運用を任せてくれた資金は1000万円です。 妻の投資期間は、2年7カ月ぐらいですが、途中、コロナショックの暴落を受けて、かなり厳しい状況になったこともありましたが、ようやく、上向いてきたようで、一安心です。 今のところ、買付余力は十分なので、しばらく売却の予定もありませんが、我が家で、J-REIT(不動産投資信託)の個別銘柄投資をしているのは、妻だけになりました。J-REI ...

路地牛の資産運用

2023/7/1

路地裏の牛ポートフォリオ(2023年7月1日)

資産推移 最近、米国株の調子がいいので、右肩上がりに上昇し始めています。 いつまで続くのかは分かりませんが、何があろうとも、愚直に毎日積立を続けていきます。 SBI証券 7月からリフォームローンの返済が始まるので、積立設定を見直しました。 年末までは、毎日積立1万円(NISA口座:5千円、特定口座:5千円)で、全世界雪だるまをまるめていきます。 iDeCo 楽天証券 ゼロから始めて、完全に楽天ポイントだけで、20万円まで到達できました! まとめ:継続は力なり 私は「雪だるま(全世界株式)」への「毎日積立」 ...

路地牛の資産運用

2023/6/10

路地裏の牛ポートフォリオ(2023年6月10日)

自宅マンションのリノベーションが決まり、ゴールデンウイーク中に仮住まい先に引っ越しました。 今年の3月から、限られた時間の中で、業者さんとの打合せ、週末はショールーム巡り、設備や建具・建材など決めたり、あーでもない、こーでもないと、仕様を見直して、何度も、お見積りを更新してもらう感じでしたが、ようやく確定し、先日、無事、着工しました。 完工は8月中旬の予定です。 また、引っ越しをしなければ・・・。 資産推移 1000万円分の投資信託を3月に売却しましたが、その後、証券口座から引き出して、現金で保有していま ...

妻の資産運用

2023/6/10

【妻の資産運用】妻のポートフォリオ(2023年6月10日)

3月に自宅リノベーションをすることを決めてから、忙しい日々が続いています。 今は自宅を離れて、仮住まい先で暮らしていますが、パーソナルスペースもなく、仕事も忙しくなって、残業の日々、ブログ更新をする時間も随分減ってしまいました。 そんな状況ですが、妻の資産を倍増させるため、日々、私は考えているのです。 妻の証券口座、4月以降の動き 「小型マネーマシン解体計画発動」を宣言したのは、2021年9月10日でした。 有言実行って、なかなか難しいものですね。 随分、時間は経過しましたが、忘れた日は1日もありませんで ...

PICK UP 娘たちの資産運用

2023/5/15

【娘たちの資産運用】即時の欲望を満たすか、将来の利益を追求するか

小学生の娘たちがネットゲームの課金がしたいと言い出しました。 私は、資産運用について学ばせる、よい機会が来たのではと考えました。 即時の欲望を満たすか、将来の利益を追求するか、を学ぶには絶好のチャンスです。 娘たちに伝えたいことを文章にしてみた あなたは100万円を持っていて、5万円の欲しいものがあります。 この場合、2つの選択肢があります。 選択肢①:今すぐ5万円を出して、欲しいものを買います。その結果、手元には95万円が残ります。 選択肢②:100万円を使って、年利5%の資産を買います。1年後には資産 ...

路地牛の資産運用 PICK UP

2023/3/29

SBI雪だるま(全世界株式)を一部売却

妻の希望を叶えることにしました。 20年以上、暮らしてきた自宅マンションをリノベーションします。 結構なお金もかかりますが、その費用の一部を賄うため、1000万円分の雪だるま(全世界株式)の売却を決めました。 足りない分は、ローンを組む予定です。 実は、費用の全額をローンにするか、必要なだけ資産を取り崩して、費用の全額を一括で支払うかということについても、かなり迷いましたが、売却は1000万円分に留めて、快適な生活空間の確保と、今後も資産形成の両立を目指していくつもりです。 ▼約定結果が反映して、一時的に ...

PICK UP 娘たちの資産運用

2023/3/5

【娘たちの資産運用】子供にお金を与えるデメリット

子供にお金を与えることにはデメリットがある場合があります。 まず、子供に多額のお金を渡しすぎると、金銭感覚が歪んでしまうことがあります。 子供が金銭価値を理解する年齢になってから、適切な金額を与えるようにすることが大切です。 また、子供にお金を与えすぎると、浪費癖が悪化する可能性があります。 子供がお金を貯めることや、賢く使うことの重要性を学ぶことが必要です。 さらに、子供に買ってほしいものを買ってしまうと、責任を回避することにつながる場合があります。 子供が将来自分でお金を稼ぐことの大切さを学ぶためにも ...

PICK UP 娘たちの資産運用

2023/3/2

【娘たちの資産運用】ChatGPTに聞いてみた「娘に資産運用で99点をとらせる方法」

最近、話題のChatGPTに「娘に資産運用で99点をとらせる方法」を聞いてみました。 ChatGPTは、OpenAIが開発した大規模な自然言語処理モデルです。GPTは"Generative Pre-trained Transformer"の略で、トランスフォーマーと呼ばれるニューラルネットワークの一種を使用しています。ChatGPTは、数十億ものパラメータでトレーニングされた言語モデルであり、文章生成や自然言語処理のタスクにおいて非常に高い性能を発揮することができます。ChatGPTは、会話の生成や文章の ...

娘たちの資産運用

2022/12/31

【娘たちの資産運用】長女・次女のポートフォリオ(2022年12月31日)

娘たちの資産運用は、2021年6月11日から始まりました。 ジュニアNISAの非課税枠80万円 × 3年分(2021年~2023年) = 240万円 を活用する予定で、これまでに、200万円の資金を入金しています。 今のところ、長女の証券口座と、次女の証券口座は、全く同じポートフォリオです。 1年目の非課税枠では、J-REIT(不動産投資信託)を中心に買付しました。 2年目の非課税枠では、SBI・全世界株式インデックス(雪だるま)に「毎月積立」しました。 3年目の非課税枠でも、SBI・全世界株式インデック ...

妻の資産運用

2022/12/31

【妻の資産運用】妻のポートフォリオ(2022年12月31日)

妻が証券口座で運用を始めたのは、2019年3月5日です。 始めた当初は、J-REIT(不動産投資信託)やインフラファンドへの個別銘柄投資による、分配金の確保・増大を目指していましたが、将来的に、個別銘柄を保有することの危険性を感じたため、途中で、路線変更して、今は全世界株式インデックス投資に舵をきっています。 随時、個別銘柄は売却を進めていく予定ですが、これまでは、一般NISAの年間非課税枠120万円の範囲で、全世界株式インデックスを買い付けていました。 今のところ、2023年分の買付資金は確保できている ...

路地牛の資産運用

2022/12/31

路地裏の牛ポートフォリオ(2022年12月31日)

私のメインの証券口座は、SBI証券で、全世界株式インデックス投資をしています。 基本、「毎日買付」ですが、買い逃した感もなく、日々、ストレスフリーでいられます。 2022年、米国株式は不調な年でしたが、特に気にすることなく、積立投資を続けることができました。 SBI証券 投資する投資信託は1本です。 FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス(円換算ベース)に連動する投資成果を目標として運用されている、「SBI・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま(全世界株式))」は、信託報酬の低さが魅 ...

Copyright© 路地裏の牛の資産運用 , 2025 All Rights Reserved.