路地裏の牛の資産運用

牛の歩みも千里、全世界株式インデックス投資で「経済的自立」を目指します。

投資雑記

投資雑記

2019/11/11

【富裕層への道】守りの分散投資か、攻めの集中投資か、私の答え

分散投資、集中投資、正解はどちらなのか? 投資に興味を持たれている方なら、あなたも考えたり、すでに自分のスタイルを確立されているかもしれません。 時折、私も考えるのですが、今のところは、毎回、同じ結論にたどり着きます。 「資産形成」と「資産運用」の違い 「資産形成」とは、資産を作り上げていくことであり、「資産運用」の前段階であることを表す言葉です。 資産がなければ、資産運用はできませんので、資産運用のためには、まずは資産形成しなければなりません。 資産形成の次のステップとなる「資産運用」は、資産を運用して ...

投資雑記

2019/11/8

東証REIT指数が急落しても変わらない魅力

本日、国内リートは全面安の状態でした。 東証REIT指数は急落して、一時、2,168.94まで下がり、最終的には、2,175.11をつけました。 米中貿易協議の進展期待から、金利の大幅上昇がきっかけとなって、外国人が大量に売りに回ったようです。 私の保有資産も、前日比-1,162,900円(-3.74%)という結果でした。 短期的には、もっと下がるだろうとみていますが、値下がりしても、分配金利回りの高さや、魅力は変わりません。 中長期的で保有を続けていれば問題ないレベルなので、売却の予定もありません。 リ ...

投資雑記

2019/10/28

まだ、J-REITに投資していないの?

国内リートは63銘柄あり、本日のJ-REIT平均分配金利回り(%)は、3.40%でした。 その中で投資口価格の最安値は、インベスコ・オフィス・ジェイリート投資法人(3298)です。 本日の終値は、21,530円でした。 決算月は4月と10月なので、10月の権利付最終売買日は10月29日です。 つまり、明日です。 この銘柄の今後1年間に得られる予想分配金は、759円なので、 分配金利回り=759円÷21,530円=3.525% となります。 最安値の銘柄でも、J-REIT平均より上なのですよ。 銀行預金の平 ...

投資雑記

2019/10/26

【資産運用】リスクの向き合い方

今、あなたは投資をしているでしょうか? 最近、投資するリスクより、投資しないリスクの方が大きくなったと感じることが多くなりました。 あなたはどう感じていますか? これまで、国も以下のような制度を始めています。 2014年~ NISA 2016年~ ジュニアNISA 2018年~ つみたてNISA 2018年~ 個人型確定拠出年金(iDeCo) これらの制度をきっかけに運用を始めたという人もいると思います。 私も、2014年に不動産投資信託(REIT)のことを知り、SBI証券で特定口座とNISA口座を開設し ...

投資雑記

2019/10/12

【富裕層への道】投資資金を確保せよ!成功する家計管理のこだわり

私の現在の投資先は、国内リートが中心となっている。 始めたのは、2014年5月26日なので、5年と5ヶ月ぐらいが経過したところだ。 状況としては、昨日の終値で、時価総額は投入した資金の1.92倍になり、1520万円の含み益が出ている。 複利効果のおかげで、実質の分配金利回りも税引後7.769%(年間の予想分配金:128万円)という状態である。 過去を振り返れば、25~28歳の3年間に、株式投資で284万円の損失を出した経験を持つ私にとっては、20代の時からの念願であった不労収入を、国内リートの分配金という ...

投資雑記

2019/10/6

【富裕層への道】損失を受け入れる勇気と資金管理の心得

遠い昔、ロバート・キヨサキさんの「金持ち父さん、貧乏父さん」の本を読んで衝撃を受けた記憶があります。 この本から、私は自分にとっての資産がどういうものかを学んだと思います。 私も、金持ち父さんのように資産を持ちたいと思い、20代の時に株式投資を始めましたが、その時はまだ本質が分かっていなかったみたいで失敗してしまいました。 41歳で、リート投資に目覚めてから、5年と数か月、小さな成功を積み上げてきました。 それが自信となり、今では確実に、資産を買うために、お金に働いてもらえるようになってきたと実感していま ...

投資雑記

2019/10/2

国内リート(J-REIT)の分配金利回りが高いのはなぜ?

国内リートの利回りは、他の投資商品と比べて、有利なものが多くなっています。 これから投資を始めようという人は、国内リートの利回りが高くなる仕組みを理解した上で、リートでの運用を検討されてもよいかもしれません。 リートの分配金利回りとは リートの分配金利回りは次の式で簡単に計算できます。 分配金利回り = 年間の予想分配金 ÷ 投資額 例えば、年間の予想分配金6,700円のリートに、1口116,800円で投資をした場合 6,700÷116,800=5.7363% → 5.74% になります。 リートの利回り ...

投資雑記

2019/9/29

好調な国内リートを買う前の心構え

国内リートである、J-REITは、2001年に市場が開設され、今年で18年が経過しました。 2019年9月現在、63銘柄が上場、市場全体の時価総額も16兆円を超えています。 最近、国内リートは絶好調です。 ・好成績で資金流入 ・株安をよそに上がり続ける ・好調が続く ・資金流入続く ・強い動きをみせる 等々、国内リートに関する良いニュースばかりが並んでいます。 加えて、2000万円問題が資産形成への関心を高め、投資の扉をこじあけました。 老後に備えて資産運用を始める動きが個人の間でもじわりと広がり始め、個 ...

投資雑記

2019/9/21

【富裕層への道】僕が富裕層になるために必要なこと

富裕層と分類される最低ラインは資産1億円。 あの日、僕は必ずその高みに登ると誓った。 凡人の僕が富裕層になるために必要なことを考えてみた。 優先順位を1番に引き上げる 直近の5年間はこんな感じだったと思う。 ・自己資金は無理のない範囲で投入しよう ・資金投入はある程度まとまった金額になるまで待とう ・資金投入は5万円単位でしよう 共通しているのは、どれも「後回し」が見え隠れしているということ。 「何を甘えたことを言っているんだ」 最近、富裕層を目指している僕が、凡人の僕に語りかけるようになってきた。 「お ...

投資雑記

2019/9/15

【富裕層への道】年収300万円の人の38倍

富裕層になるための方法をネットで調べているうちにある記事が目に留まりました。 世界の名だたる経営者には読書家が多いということは知っていましたが、20~30代のビジネスマンが1ヵ月の間に読む本の数は、0.26冊だそうです。 30代で年収3000万円の人は平均9.88冊の本を読むそうで、その差は38倍にもなります。 ビル・ゲイツやウォーレン・バフェットのような大富豪は1日30分以上、本を読むのに対して、年収300万円前後の人たちの中で、1日30分以上の読書をするのは、たったの2%しかいなかったそうです。 さら ...

投資雑記

2019/9/6

資産評価額3000万円に到達

J-REITへの投資を始めたのは、2014年5月26日です。 今日はその日から1,929日目でした。 これまで投入した自己資金は1,630万円です。 元は、私のお金と、子供たちのお金を混ぜたファンドのようなカタチです。 最近、追加資金が投入できていないことが気になりますが・・・ それでも、ようやく、3000万円に到達しました。(ギリギリですけど) 週明けにはまた下がってしまうかもしれません。 売却する気もありませんが、瞬間の記憶として画像に残しておきたいと思いました。 最終的な目標は1憶越え、まだまだ先は ...

投資雑記

2019/8/25

【富裕層への道】スタート地点を確認する

神様、僕は資産1億円を達成したいです。 富裕層の仲間入りをして、経済的にも自由になりたいです。 決して、諦めません。努力もします。 お願いします。僕に恩恵をください。 僕の願いは神様に届くかな路地牛   スタート地点の確認です ゴールに向かう前に、スタート地点を明確にしておきたいと思います。 まずは、2019年8月25日の状況です。 分配金・分配金利回りは税引前です。 コード 銘柄名 取得価格 口数 1口の年間分配金 年間分配金 分配金利回り ポートフォリオ構成 8963 インヴィンシブル投資法 ...

Copyright© 路地裏の牛の資産運用 , 2024 All Rights Reserved.