路地裏の牛ポートフォリオ(2022年12月31日)
私のメインの証券口座は、SBI証券で、全世界株式インデックス投資をしています。 基本、「毎日買付」ですが、買い逃した感もなく、日々、ストレスフリーでいられます。 2022年、米国株式は不調な年でしたが、特に気にすることなく、積立投資を続けることができました。 SBI証券 投資する投資信託は1本です。 FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス(円換算ベース)に連動する投資成果を目標として運用されている、「SBI・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま(全世界株式))」は、信託報酬の低さが魅 ...
牛の歩みも千里、ポイント投資の話
私のポイント投資は、ここから始まりました。 あらためて思うのは、「牛の歩みも千里」ということ。 歩みが遅い牛でも、たゆまず歩き続けていけば、やがては千里先まで行くことはできる。 楽天ポイント投資で、将来の幸せを引き寄せる 毎月のお支払い、可能な限り、楽天カードにまとめ、通常ポイントを獲得できるよう、努めています。 私のメインの証券会社はSBI証券で、サブの証券会社は楽天証券です。 これまでのところ、自己資金はSBI証券だけに注入、楽天証券は「楽天ポイントだけで」運用すると決めています。 ちなみに、今日は、 ...
来年50歳になる私、収入の何割を投資すべき?
J-REIT(不動産投資信託)に魅了され、投資活動を2015年に再開、その後、コロナショックで大きな損失を出してしまった私ですが、早いもので、全世界株式インデックスに投資をすることに決めてから、約2年が経ちました。 今も、前向きに資産形成には、向き合えていると思います。 いつも、お金たちには気持ちよく働いてもらいたいと考えていますが、資産形成は私の趣味のようなもので、お金たちが増えていく様子を眺めることは、素直に楽しいと感じています。 世間では、私なんかより、もっと効率的に資産を増やされている方もいると思 ...
想定外の損失を発生させるリスクと向き合う日々
2年前、私は自分の投資スタイルを変えました。 きっかけは、大きな損失を発生させてしまったからです。 不動産投資信託(J-REIT)の個別銘柄投資から、全世界株式インデックスへの「長期・分散・積立」投資に切り替えたのですが、今の状況には、とても満足しています。 株価急落への備え 株価が急落しても、あなたの資産は守られているでしょうか? 投資初心者の人も、普段から、資産防衛については考えておいた方がいいと思います。 数日前も、8月の米消費者物価指数(CPI)が 8.3% との発表を受けて、株価が急落していまし ...
アセットアロケーション(資産配分)を意識していますか?
資産運用において、アセットアロケーション(資産配分)は重要なことで、「運用成果の8割以上はアセットアロケーションで決まる」とよく言われています。 そういう私も、全世界株式インデックス投資を始めた頃から、アセットアロケーション(資産配分)を、強く意識するようになりました。 自分に最適なアセットアロケーション(資産配分)は、 ・投資経験 ・年齢 ・家族構成 ・年収 ・資産状況 ・運用目的 ・運用期間 などを整理して、最終的には、自分で決めるしかありません。(おかれている状況は人それぞれなので、他人のマネをして ...
年金の繰下げ受給を考えていますか?
私も来年は50歳、人生100年時代だとしたら、そろそろ折り返し地点です。 年金を受け取るのはまだ先ですが、年金の繰下げ受給については、前々から関心を寄せていました。 今の制度では、受け取る年金額は、 ・65歳から受け取る場合は100%の額 ・70歳から受け取る場合は142%の額 ・75歳から受け取る場合は184%の額 です。 ※参考サイト/日本年金機構 - 年金の繰上げ・繰下げ受給 年金は何歳から受け取るのが、お得なのかという議論もあるようですが、私は損得より、リスクの方が気になります。 私が気にするリス ...
娘たちの投資教育、悩む父
父として、娘たちに投資の必要性を伝える方法を模索しています。 2022年時点で、長女は小学校5年生、次女は小学校1年生です。 娘たちの証券口座を開設して、約1年が経過しました。 私が株式投資に興味を持ったのは高校生ぐらいの時。 高校生ながら、自分のお小遣いで、投資本を買いあさり、読んでいました。 ちなみに、私の両親は株式投資には、否定的な意見を持っていたと思います。 私の父は公務員、母は専業主婦でした。 そういえば、母は投資で失敗した昔の人の話をよくしてくれました。(笑) 今思うと、私が読んだ本は、バブル ...
世界経済の見通しに関心がある人
普段、投資の情報収集はどうされていますか? 私は全世界株式インデックスに投資をしているせいか、普段から世界経済の見通しには、強い関心を持っています。 自分なりに、アンテナを張り、関連情報を見つけると、必ず目を通すようにしています。 そんな私が、定期的にチェックしているサイトの1つを紹介してみようと思います。 そのサイトとは「国際通貨基金(IMF)」のホームページです。 国際通貨基金 https://www.imf.org/ja/Home 私が必ずチェックするのは「最新版 フラッグシップ出版物」のところで、 ...
路地裏の牛ポートフォリオ(2022年6月5日)
私のメインの証券口座は、SBI証券で、全世界株式インデックス投資をしています。 投資口座への入金から、買付まで、自動化できていて、「ほったらかし投資」が実現できています。 基本、「毎日買付」です、買い逃した感もなく、日々、ストレスフリーでいられます。 資産推移は、塗りつぶし部分が「取得額合計」で、折れ線部分が「評価額合計」です。 上がったり、下がったりを繰り返し、時々、マイナスになることもあります。 これからも、15年以上は積立投資を続けると思いますが、今はとにかく「数量」を積み上げることに集中しています ...
【妻の資産運用】妻のポートフォリオ(2022年6月5日)
少々、昔の話ですが。 私が、20代の時、284万円の損失を出し、受け止められず、株式市場から、撤退を決めたことがあります。 そういう、過去の失敗経験もあり、妻に投資を勧めることには、慎重になっていました。 私が投資を再開したのは、2015年5月21日(42歳)で、妻が証券口座で運用を始めたのは、2019年3月5日です。 妻が投資を始めて、3年ちょっとの、時間が経過したわけですが・・・ 今、思うと、タイミング的には、最悪だったかもしれません。 新型コロナウイルスに始まり、最近では、ロシアのウクライナ侵攻と、 ...
【娘たちの資産運用】長女・次女のポートフォリオ(2022年6月4日)
娘たちの資産運用は、2021年6月11日から始まりました。 来週でちょうど1年です。 ジュニアNISAの非課税枠80万円 × 3年分(2021年~2023年) = 240万円 を活用する予定で、これまでに、200万円の資金を入金しています。 投資を始めた時期の影響もありますが、期間の大半は、含み損をかかえていました。 今日は、1年を迎える前に、少しだけ、プラスになりました。(+13,008円) 今のところ、長女の証券口座と、次女の証券口座は、全く同じポートフォリオです。 1年目の非課税枠では、J-REIT ...
資産運用の成果は他人と比べるものではない
正直、ウォーレン・バフェットさんの資産がいくらかは知りませんが、自分と比較しても、意味がないと思っています。(笑) (もちろん、尊敬はしていますよ) 他人と比較しても意味はない ネット上には、多くのフォロワーを抱えている個人投資家の人たちも、たくさんいますが、私には、ウォーレン・バフェットさんと同じことです。 今、自分がいくらの資産を保有しているかと、他人がいくらの資産を保有しているか、を比較する意味は、ほとんどないと考えています。 比較すること、自分の方が少ないと感じることに、価値はありません。 嫉妬は ...