路地裏の牛の資産運用

牛の歩みも千里、全世界株式インデックス投資で「経済的自立」を目指します。

rojiushi

投資雑記 PICK UP

2024/1/8

新NISA生涯投資枠1800万円のその先へ

50代の、私の資産形成は「長期・分散・低コスト」な「全世界株式インデックス投資」で成し遂げるつもりです。 最近、新NISAの生涯投資枠1800万円を5年で消化するメドはつけられたつもりですが、私の目標である「経済的自立」にはまだ届きません。 この先、私の資産形成をさらに進めていくには、iDeCo(個人型確定拠出年金)、NISA(つみたて投資枠、成長投資枠)に続き、特定口座でも、運用を強化する必要があって、それには、十分な「入金力」が必要です。 最近、本業収入の引き上げには成功したのですが、さらなる、引き上 ...

娘たちの資産運用

2023/12/30

【娘たちの資産運用】長女・次女のポートフォリオ(2023年12月30日)

娘たちの運用年数は、2.55年です。 各々、240万円の資金を入金して、2つの証券口座を全く同じように運用してきました。 娘たちにも、運用状況は共有していて、投資教育も始めています。 資産推移 全世界株式インデックス積立投資に切り替えてから、運用成績は改善しています。 再現性のある投資手段って、素晴らしい! 本日の口座サマリー 数日前、ジュニアNISA口座にも「特定預り」があることを知り、ギリギリのタイミングでしたが、残りの買付余力は「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」に一括投資し ...

妻の資産運用

2023/12/30

【妻の資産運用】妻のポートフォリオ(2023年12月30日)

妻の運用年数は、4.82年です。 途中、コロナショックの大暴落も経験しましたが、やっと、投資の効果を感じ始められるところまで来たようです。 資産推移 妻の証券口座でも、ようやく、全世界株式インデックス積立投資の効果を感じられるようになりました。 間違いなく、再現性がある投資手法だと思うので、オススメですね。 本日の口座サマリー すでに、来年から始まる、新NISA(成長投資枠)の買付が反映していますね! 妻のポートフォリオで、難しいなと思うのは、J-REIT(不動産投資信託)、インフラファンドの売却タイミン ...

路地牛の資産運用

2023/12/30

路地裏の牛ポートフォリオ(2023年12月30日)

2023年の全世界株式インデックス積立投資も、いい感じで終えることができました。 資産推移 3月頃、1000万円分の雪だるま(全世界株式)の売却を行いました。 自宅マンションのリノベーションをしていなかったら、運用資産も、4500万円を越えていたかもしれませんが、その後は順調に推移しています。最近は「複利の力」も感じれています。 SBI証券 すでに、来年から始まる、新NISA(成長投資枠)の買付が反映していますね! 私の場合、「毎月積立」と「毎日積立」を併用しています。 SBI証券でも、10万円のクレカ積 ...

路地牛の資産運用 PICK UP

2023/11/23

SBI証券で、新NISAの積立設定を済ませました。

4~5年ほど、私の収入は昇給もなく、固定化されていたのですが、最近、会社の業績がよくなりました。そのおかげで、来年は、私の年収も上がりそうです。 リノベーションで、ローン返済を抱える身になり、入金力も落ちていましたが、復活のメドもつきました。 復活する入金力を持続できるかは、今後の業績次第で、未知数な部分もありますが、私の投資戦略としては、5年間の全力投資を考えています。 2024年からの5年間で、運用資産額5800万円を目指すつもりでいます。 牛の歩みも千里、未来のために種をまこう!

投資雑記 PICK UP

2023/9/30

ダニング=クルーガー効果を克服し、成功する投資家への道

ダニング=クルーガー効果(Dunning-Kruger effect)は、認知心理学の理論の一つで、人々が自分のスキルや能力について過大評価または過小評価する傾向があることを指摘したものです。 ダニング=クルーガー効果とは 1. 未熟なスキル:スキルや能力が低い人々は、自分の能力を過大評価しやすい傾向があります。つまり、彼らは自分が実際よりも優れていると思い込みます。 2. 高いスキル:一方、高いスキルや能力を持つ人々は、自分の能力を過小評価しやすい傾向があります。彼らは他の人々が自分と同じことを簡単にで ...

路地牛の資産運用

2023/9/30

路地裏の牛ポートフォリオ(2023年9月30日)

前回のポートフォリオ公開からの変更点は・・・ 2024年から始まる新NISAに向けて、利用する証券会社を、SBI証券に一本化しました。 楽天証券の特定口座で行っていたポイント投資は全売却して、SBI証券のNISA口座で買い戻しています。 メインのクレジットカードも変更して、楽天ポイント獲得から、Vポイント獲得に専念する形で、SBI証券でのポイント投資に乗り換えました。 資産推移 手間いらず、全世界株式インデックスへの積立投資は私には向いているようです。 SBI証券 小さな一歩ですが、オルカンでの積立投資ス ...

投資雑記 PICK UP

2023/9/15

新NISAは「オルカン」を積み立てるつもり

私が「SBI・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま(全世界株式)) 」への毎日積立を始めたのは、2021年1月からです。 雪だるま(全世界株式)の信託報酬は 0.1102% で、全世界株式インデックスとしては、低コストの部類に入っていました。 来年から、新しいNISA制度が始まることもあり、各社、低コストを争う動きも激しくなっています。 「業界最低水準の運用コストを将来にわたって目指し続ける」というコンセプトで運用されている「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」ですが、信 ...

路地牛の資産運用 PICK UP

2023/7/29

メインのクレジットカードを切り替えます

普段、家計支出は1つのクレジットカードに集約しています。 メインのクレジットカードは「楽天カード」でしたが、別のカードに切り替えることにしました。 2024年から、新しいNISA制度が始まりますが、それに合わせて、「アセット・ロケーション」(資産の置き場所)の整理を検討していました。 これまで、SBI証券、楽天証券の2つの証券口座で、運用していましたが、投資効率を高めるため、SBI証券に、まとめようと思います。 楽天証券は、楽天ポイントだけで運用し、ゼロから、約20万円の資産規模まで育ちましたが、一旦、全 ...

娘たちの資産運用

2023/7/1

【娘たちの資産運用】長女・次女のポートフォリオ(2023年7月1日)

娘たちの資産運用は、2021年6月11日から始まりました。 これまでに、各々、240万円の資金を入金しています。 資産推移 インデックス投資は継続が大事です。 資産推移をみると分かりますが、利益が出始めたのは最近であることが分かります。 本日の口座サマリー 今のところ、長女の証券口座と、次女の証券口座は、全く同じポートフォリオです。 先日、J-REIT(不動産投資信託)の個別銘柄は、すべて売却しました。 指値売却したのに、次女の方が、長女より、10円だけ多い残高になってしまいました。 ジュニアNISA(2 ...

妻の資産運用

2023/7/1

【妻の資産運用】妻のポートフォリオ(2023年7月1日)

特筆すべきことは何もありませんが、妻の証券口座でも、雪だるま(全世界株式)への、毎日積立が定着してきました。 本日の口座サマリー 妻が運用を任せてくれた資金は1000万円です。 妻の投資期間は、2年7カ月ぐらいですが、途中、コロナショックの暴落を受けて、かなり厳しい状況になったこともありましたが、ようやく、上向いてきたようで、一安心です。 今のところ、買付余力は十分なので、しばらく売却の予定もありませんが、我が家で、J-REIT(不動産投資信託)の個別銘柄投資をしているのは、妻だけになりました。J-REI ...

路地牛の資産運用

2023/7/1

路地裏の牛ポートフォリオ(2023年7月1日)

資産推移 最近、米国株の調子がいいので、右肩上がりに上昇し始めています。 いつまで続くのかは分かりませんが、何があろうとも、愚直に毎日積立を続けていきます。 SBI証券 7月からリフォームローンの返済が始まるので、積立設定を見直しました。 年末までは、毎日積立1万円(NISA口座:5千円、特定口座:5千円)で、全世界雪だるまをまるめていきます。 iDeCo 楽天証券 ゼロから始めて、完全に楽天ポイントだけで、20万円まで到達できました! まとめ:継続は力なり 私は「雪だるま(全世界株式)」への「毎日積立」 ...

Copyright© 路地裏の牛の資産運用 , 2025 All Rights Reserved.